歳時記(読み)サイジキ

デジタル大辞泉 「歳時記」の意味・読み・例文・類語

さいじ‐き【歳時記】

1年のおりおりの自然・人事などを記した書物歳事記
俳句季語を集めて分類整理し、解説や例句を載せた書物。俳諧歳時記季寄せ
[類語]歌集句集詩集詞花集撰集アンソロジー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歳時記」の意味・読み・例文・類語

さいじ‐き【歳時記】

〘名〙
一年中季節に応じた祭事儀式行事自然現象など百般についての解説を記した書。
※日本書紀兼倶抄(1481)「歳時記に、東南へさす桃の枝をきれば悪鬼をさくるとあり」
② 俳諧で、季語を四季順に整理、分類して解説した書物。季寄(きよせ)
腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉一二「春夏秋冬はまことに俳諧の歳時記一息に読み下すに異ならず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「歳時記」の意味・わかりやすい解説

歳時記 (さいじき)

〈歳事記〉とも書く。元来は年中の行事や故実などを記したものをいうが,普通は俳句の季語を集めて句作の参考に供するもので,季語を季別,時候,天文,人事,宗教,動植物等の部門別に分類して解説を加え,例句を付してあるものを指す。より小型,簡略なものを季寄(きよせ)といっている。もとは連歌,俳諧の式目書,作法書の中に四季の詞として季語が収録されていたもので,連歌では《至宝抄》《無言抄》等,俳諧では《はなひ草》《誹諧初学抄》《俳諧番匠童(ばんじようわらわ)》《をだまき綱目》《俳諧通俗志》《手挑灯(てちようちん)》等,多数刊行されている。1648年(慶安1)刊の《山之井》は初めての独立した季寄の書で,随筆風の解説と例句をそなえており,続く1663年(寛文3)刊の《増(ぞう)山の井》はのちのちまで用いられた。《滑稽雑談(ぞうだん)》は収録語数も多く,考証もきわめて詳密である。1753年(宝暦3)刊の千梅著《篗纑輪(わくかせわ)》は難解な季語に考証を加えているが,それに対して論難の書が出たこともあって,考証もいちだんと細かくなった。1783年(天明3)刊の麁文(そぶん)の《華実年浪草(かじつとしなみぐさ)》は,季語2760余をあげ,諸書を引用して解説しており,のちに大きな影響を与えた。1803年(享和3)の曲亭馬琴の《俳諧歳時記》,同書を青藍が増補した《増補俳諧歳時記栞草(しおりぐさ)》は,江戸中心に記述されている点に特色があり,ながく用いられた。1808年(文化5)刊の洞斎の《改正月令博物筌(はくぶつせん)》は,漢詩,和歌,連歌等からも用例を示して特色のあるものになっている。明治以後は太陽暦の施行や社会的文化的な生活の変動にともない,歳時記の内容も大きな変遷を経た。多くの歳時記の中で,第2次大戦前では改造社版《俳諧歳時記》,戦後では角川書店版《図説俳句大歳時記》が史的展望もそなえて詳しいが,一方,実作向きの解説をそなえた諸家の歳時記が写真入りや季節別の小型本として刊行されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「歳時記」の意味・わかりやすい解説

歳時記【さいじき】

〈歳事記〉とも書き,季寄(きよせ)ともいう。俳諧(はいかい)の季題を四季または12ヵ月に分かち,さらに天文・地理・動植物・人事などに分類配列し,解説・例句を加えた俳諧・俳句の手引書。野々口立圃(りゅうほ)の《はなひくさ》,北村季吟の《山之井》などに始まり,曲亭馬琴の《俳諧歳時記》,藍亭青藍(楫取魚彦)の《俳諧歳時記栞草》に至った。明治以後には高浜虚子の《新歳時記》や学者・俳人の共同執筆に成る《俳諧歳時記》など各種刊行されている。
→関連項目季題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歳時記」の意味・わかりやすい解説

歳時記
さいじき

歳事記とも書く。俳諧の季題,季語を集め,季または 12ヵ月に分けて整理し,さらに解説,例句を加えたもの。現在は季題を分類整理しただけで解説のないものを季寄 (きよせ) といって区別するが,古くはその区別は明瞭でない。また,作法書などに付録的に扱われたものも多い。江戸時代前期,野々口立圃の『はなひ草』や北村季吟の『山の井』に始り,以後,貝原益軒の『日本歳時記』,滝沢馬琴の『俳諧歳時記』などがつくられた。明治以降も高浜虚子の『新歳時記』をはじめ各種刊行されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android