武蔵野線(読み)むさしのせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武蔵野線」の意味・わかりやすい解説

武蔵野線
むさしのせん

東日本旅客鉄道の線路名称鶴見(神奈川県)―府中本町(ほんまち)(東京都)―西浦和(埼玉県)―新松戸(千葉県)―西船橋(千葉県)間100.6キロメートル、埼玉県の西浦和―与野(よの)間4.9キロメートルよりなる。全線複線、直流電化。東京に放射状に集中する幹線鉄道を相互に結ぶ東京外環状線で、当初は従来山手貨物線を利用していた幹線相互連絡の貨物列車をバイパスさせる目的で建設された。1973~1978年(昭和48~53)日本国有鉄道路線として開業し、既設の鶴見―新鶴見操車場間をあわせて、東海道、中央、東北、常磐(じょうばん)、総武各線を結び、東京周辺をほぼ4分の3周する鉄道が完成して東京付近の貨物列車の運行体系を大きく変えた。日本でもっとも近代化された武蔵野操車場(吉川(よしかわ)―三郷(みさと)間)や流通ターミナルと結び付く計画で設けられた梶ヶ谷(かじがや)、新座(にいざ)、越谷(こしがや)の三つの貨物ターミナルがあって、その機能の発揮が期待されたが、鉄道貨物の全国的退潮のなかで武蔵野操車場は廃止され、武蔵野線も貨物本位の鉄道からしだいに旅客輸送を重視した鉄道に変化した。鶴見―府中本町間は既設の南武線とほぼ並行するため、一部の臨時列車を除き、貨物列車のみが運転されている。一方、新松戸―西船橋間は旅客営業のみとなっている。1987年、国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。1990年(平成2)京葉線への直通運転が開始され、電車は府中本町―西船橋間、さらに京葉線に乗り入れ、東京、南船橋へ直通運転される。

 なお、西武鉄道池袋―吾野(あがの)間はもと武蔵野鉄道の路線で武蔵野線の名称でよばれたが、現在は池袋線と改称されている。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「武蔵野線」の意味・わかりやすい解説

武蔵野線 (むさしのせん)

東海道本線鶴見駅から総武本線西船橋駅に至る100.6kmと西浦和~与野間4.9kmの支線からなるJR東日本線。同線のうち旅客営業を行っているのは府中本町~西船橋間71.8kmで,鶴見~府中本町間は貨物線である。東京を中心とする東海道,中央,東北,常磐,総武の5幹線のいずれとも連絡する環状線で,山手貨物線に代わる主要貨物線として首都圏を中心に増大する物流に対処するとともに,東京外周部の工業団地の育成や沿線の通勤輸送を目的として建設された。1973年4月府中本町~新松戸間が,76年3月鶴見~府中本町間の貨物線が,78年10月新松戸~西船橋間がそれぞれ開業した。同線の完成によって首都圏の貨物輸送ルートは大幅に変更され,この結果鶴見~品川間の貨物線への横須賀線乗入れも可能になり,首都圏の通勤輸送は大きく改善された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「武蔵野線」の意味・わかりやすい解説

武蔵野線【むさしのせん】

南武線府中本町(東京都)〜総武本線西船橋(千葉県)間のJR線。営業キロ71.8km。府中本町〜新松戸間は1973年開通。1978年西船橋まで全通。貨物輸送主体の東京外環状線として建設され,府中本町〜東海道本線鶴見間の貨物線を持つ。中央線,東北本線(埼京線,京浜東北線),常磐線などと交差し,京葉線に乗り入れて東京駅にも通じ,沿線の都市化により通勤線として重要なものになっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武蔵野線」の意味・わかりやすい解説

武蔵野線
むさしのせん

府中本町-西国分寺-南浦和-新松戸-西船橋間を走る鉄道。 JR東日本。全長 71.8km。 1978年全通。当初は交通量が増大した山手線に代る鉄道貨物輸送路線として建設された東京外環状線であるが,貨物輸送の急減や宅地化の進展で,近年は通勤路線の機能が強まっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android