武蔵野[市](読み)むさしの

百科事典マイペディア 「武蔵野[市]」の意味・わかりやすい解説

武蔵野[市]【むさしの】

東京都中部の市。1947年市制。武蔵野台地上にあり,江戸時代新田集落として開発され,関東大震災後郊外住宅地として発展。特に市制施行後の住宅地化は著しい。吉祥寺地区には中央線,京王井の頭線が通じ,吉祥寺駅前は大型店が集中し,アーケード式商店街サンロードもあって繁華な街区をなし,東京西郊の一中心となっている。成蹊大,亜細亜大,日本獣医畜産大,武蔵野美術大など文教施設が多い。吉祥寺駅南側に三鷹市にかけて井の頭公園がある。10.98km2。13万8734人(2010)。
→関連項目亜細亜大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「武蔵野[市]」の意味・わかりやすい解説

むさしの【武蔵野[市]】

東京都中部の市。1947年市制。人口13万5051(1995)。東は杉並区,北は練馬区,保谷市,南は三鷹市と接し,市街地が連続する。市域には江戸初期の新田開発による短冊形地割りが残り,吉祥寺,西窪(,西久保),関前などの地区名は新田開拓者の出身地名に由来する。1889年甲武鉄道(現,中央本線)が開通して境駅(現,武蔵境駅)が,99年に吉祥寺駅が開設され,関東大震災後,近郊住宅地として本格的に発展した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android