武帝(中国、前漢)(読み)ぶてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武帝(中国、前漢)」の意味・わかりやすい解説

武帝(中国、前漢)
ぶてい
(前156―前87)

中国、前漢第7代の皇帝(在位前141~前87)。廟号(びょうごう)は世宗。姓名は劉徹(りゅうてつ)。父は景帝。7歳で皇太子となり、16歳で即位した。実権のあった祖母竇(とう)太后死去の紀元前135年ごろから独裁的専制君主の本領を発揮するようになった。内政では諸侯王国を王の諸子に分封させる推恩(すいおん)令をしき、封建諸侯王の抑制を徹底的なものとし、前106年には全土を13州に分かって州に刺史(しし)を置き、郡県の地方行政の組織的監察を実現した。また高官子弟任用(任子)を主とした官吏登用制度を改革し、各郡国に毎年孝と廉とを推挙させ(孝廉科)、あるいは儒学を公認の教学として五経博士を設置し、博士官に配属された弟子員のなかから試験合格者を官吏として抜擢(ばってき)するなどの方法を創始し、専制的な官僚統治の体制を整備した。

 彼の治世の特色は、武帝という諡号(しごう)が示すように、漢の周辺の諸民族、諸地域に対する大規模な軍事遠征を成功させ、中国史上空前の大帝国を樹立したことである。北方の匈奴(きょうど)に対しては衛青(えいせい)と霍去病(かくきょへい)の2将軍を起用し、前129年から9回の遠征を展開し、前127年にオルドスを、前121年に河西地方を回復、制圧し、前120年には匈奴の本拠をゴビ以北に退けた。南方では前111年に広東(カントン)、広西、ベトナム北部を支配していた南越国を滅ぼし、また雲南、貴州、四川(しせん)南部方面の西南夷(せいなんい)の諸地域をも制圧し、これらに漢の郡を設置した。さらに東方では前108年に衛(えい)氏朝鮮を滅ぼし、朝鮮に楽浪(らくろう)など4郡を設置した。東西交通の開始と西域(せいいき)、いわゆるシルク・ロードへの進出も武帝の対外政策の産物である。彼は月氏(げっし)国に使いした張騫(ちょうけん)の西域報告から西域への関心を深め、そして河西の地を確保し、匈奴をゴビ以北に後退させて西域への影響力を弱めたことで、東西交通と西域進出の基盤をつくった。張騫を烏孫(うそん)に派遣したことを機に西域諸国と漢との正式の交通が始まり、武帝は毎年交易を目的とした大規模な使節団を西域諸国に送った。一方、前108年に楼蘭(ろうらん)と姑師(こし)を攻撃、占領し、前104年と前102年にはフェルガナの大宛(だいえん)国に遠征軍を送った。

 武帝が即位した当時の漢朝は、文帝、景帝時代の蓄積で、財政事情はきわめて豊かであった。しかし、外征による支出をはじめ、運河の掘鑿(くっさく)、黄河の治水、宮殿の築造などの大土木事業による支出も大きく、財政事情が急激に悪化し、国庫増収を目的とした諸対策が必要となった。売官、売爵(ばいしゃく)、贖罪(しょくざい)、新貨幣の鋳造、商工業者に対する割高の財産税(算緡(さんびん))とその違反者に対する財産没収(告緡(こくびん))などが行われた。また商家出身の桑弘羊(そうこうよう)らを財政官僚に登用し、塩・鉄・酒の専売制、財貨の流通、物価の平準化を目的とした均輸法、平準法などの新財政政策を実施した。一方、遠征の継続や新財政政策は行政の厳しい引き締めを必要とし、御史大夫(ぎょしたいふ)張湯(ちょうとう)らの酷吏とよばれる官僚群を登用した。彼らは過酷で煩瑣(はんさ)な法規を整備し、冷酷に適用していっさいの批判を封殺し、また王朝との矛盾が表面化してきた豪族勢力を弾圧し、武帝の独裁的統治の体制確立を助けた。

 前110年、武帝は泰山(たいざん)と梁父(りょうほ)で封禅(ほうぜん)の祭祀(さいし)を行い、天と地を祀(まつ)るこの神秘な儀式で、前漢朝極盛期の皇帝の絶対的権威の確立を世に示した。しかし晩年は、彼の樹立した大帝国の矛盾が内外で表面化し、危機的な状況が生まれた。とくに華北東方の諸地域で農民反乱の蜂起(ほうき)が続き、軍隊の鎮圧も酷吏の弾圧も十分な効果が得られないような事態が発生した。そして前91年には皇太子の巫蠱(ふこ)の乱が起こった。皇太子劉拠(りゅうきょ)が父武帝を呪咀(じゅそ)しているという疑惑を受けて挙兵し、長安城内で市街戦が起こり、皇太子は敗死した。前90年には匈奴遠征軍が壊滅し、将軍李広利(りこうり)は匈奴に降伏した。このような事情のなかで武帝は前89年に輪台(りんだい)の詔(みことのり)を出し、軍事遠征に明け暮れたことを後悔し、民政を重視すべきことを説いて、西域の輪台方面の屯田計画の中止を指示した。前87年、7歳の幼子劉弗陵(りゅうふつりょう)(後の昭帝)を皇太子と定め、霍光(かくこう)、金日磾(きんじつてい)、上官傑の3名に輔佐を遺嘱して死去し、茂陵に葬られた。

[影山 剛]

『吉川幸次郎著『漢の武帝』(岩波新書)』『影山剛著『漢の武帝』(教育社歴史新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android