正米市場(読み)しょうまいしじょう

精選版 日本国語大辞典 「正米市場」の意味・読み・例文・類語

しょうまい‐しじょう シャウマイシヂャウ【正米市場】

〘名〙 正米売買取引を行なう市場東京深川神田川大阪堂島中之島のものが有名。正米市。
郵便報知新聞‐明治九年(1876)九月二七日「東京正米市場の実況を暗識するの人は飽まで承知する如く」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「正米市場」の意味・読み・例文・類語

しょうまい‐しじょう〔シヤウマイシヂヤウ〕【正米市場】

米の現物取引を行っていた市場。明治17年(1884)東京の深川に開設されたものが最初。第二次大戦の戦時統制下で廃止された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正米市場」の意味・わかりやすい解説

正米市場
しょうまいしじょう

米の現物取引所。第2次世界大戦前の米の自由取引の時代には定期市場のほか全国十数ヵ所の集散地米穀問屋の組合組織による正米市場が設けられ,産地銘柄,等級別に格差がつけられて取り引きされていた。1939年戦時統制によって廃止されたが,1969年産米から自主流通米制度が発足したのを契機に一部の米穀業者で自由米(→不正規流通米)や規格外米の席上取引が行なわれるようになった。食糧庁は自主流通米市場においても入札の値幅を制限するというかたちで価格決定の指導管理を行なっていたが,自主流通米を流通の中心に位置づけ,政府による規制をいっそう緩和し,価格形成に市場原理導入をはかるため,1990年に自主流通米価格形成機構が設立され,入札取引が始まった。1995年に食糧管理法が廃止され,代わって施行された主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)に基づき,入札を通じて米取引の適正な価格形成を担保するために自主流通米価格形成センターが設けられ,国による全量管理から民間主導へと大きく変わった。2004年の食糧法改正により,計画流通制度が廃止され,同センターの法律上の名称は米穀価格形成センターに変わった。一方,計画流通制度がなくなったことにより義務上場も廃止され,相対取引が主流になった。取引量の激減でセンターとしての機能が果たせなくなり,2011年に同センターは解散した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正米市場」の意味・わかりやすい解説

正米市場
しょうまいしじょう

米穀を中心とした商品取引市場のうち、おもに現物取引を行っていた市場。日本人にとって米は伝統的な基本食糧であり、主要農産物の地位にあったが、豊凶の差も激しく価格変動の大きい相場商品で、空(から)取引も一般的であった。1884年(明治17)の東京深川(ふかがわ)正米市場の開設を最初とし、1930年(昭和5)ごろには全国に29か所の正米市場が存在した。正米市場の開設により地域銘柄別の全国共通正米価格の形成が進み、倉庫証券、船荷証券等による米穀商間の売買が展開した。昭和初期以降、米穀統制法等による食糧確保をねらいとした国家統制が強化されると、正米市場の役割はしだいに失われ、やがて戦時統制下で廃止された。

[松元 宏]

『持田恵三著『米穀市場の展開過程』(1970・東京大学出版会)』『守田志郎著『米の百年』(1966・御茶の水書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android