ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正多面体」の意味・わかりやすい解説
正多面体
せいためんたい
regular polyhedron
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各面がすべて正n角形で、各頂点の周りの正n角形の個数(m)がすべて同じであるような凸多面体を正多面体という。正多面体は次の五つに限る。〔1〕正四面体(n=3,m=3)、〔2〕正六面体(立方体ともいう。n=4,m=3)、〔3〕正八面体(n=3,m=4)、〔4〕正十二面体(n=5,m=3)、〔5〕正二十面体(n=3,m=5)。正六面体の各面の中心を頂点とする多面体をつくると正八面体になり、正八面体の各面の中心を頂点とする多面体は正六面体である。この意味で正六面体と正八面体は、双対(そうつい)の関係にあるという。正十二面体と正二十面体も双対であり、正四面体は自分自身と双対の関係にある。統計調査において標本抽出の際に用いられる乱数さいころは、正二十面体の面に0から9までの数字を2回ずつ記入したものである。
[栗田 稔]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…analysis situsという言葉は,20世紀初期まで長く通用していたが,今日この言葉は用いられない。
[位相不変量――オイラー標数]
正多面体は5種類あり,すべて互いに同相である。どの正多面体についても,その頂点の数をa,辺の数をb,面の数をcとすると,a-b+c=2が成り立つ。…
… なおプラトンの名が冠せられるものに〈プラトン立体Platonic solid(body)〉として知られる図形がある。五つの正多面体(正四面体,正六面体,正八面体,正十二面体,正二十面体)の別称で,《ティマイオス》に記述されていることによるが,正四,六,十二面体はピタゴラス学派の,正八,二十面体はテアイテトスTheaitētos(前4世紀)の発見によるという。ヒッパソスHippasosなるピタゴラス学派の学者が正十二面体の秘密を漏らしたため溺死したという伝承があり,後世ケプラーがこの〈プラトン立体〉を組み合わせて宇宙モデルを構想したことも有名だが,いずれもそこにはプラトン数と同様,数およびその具体化である図形を神秘的なものとして考える態度がうかがえる。…
※「正多面体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...