歌川広重(初代)(読み)うたがわ・ひろしげ

朝日日本歴史人物事典 「歌川広重(初代)」の解説

歌川広重(初代)

没年:安政5.9.6(1858.10.12)
生年:寛政9(1797)
江戸末期の浮世絵師。江戸八代洲(八重洲)河岸の定火消同心安藤源右衛門の長子。幼名は徳太郎で,のちに重右衛門,徳兵衛と改名天保期(1830~44)には姓も父の生家である田中に変える。歌川豊広門人。火消同心職を務めるかたわら,一遊斎の号で文政1(1818)年ごろより作画活動を開始。このころは「内と外姿八景」など主に美人画を制作したが,世間の評価は低かった。文政6年火消同心職を子の仲次郎に譲って隠退する。このころ,一時鉄蔵と称したともいわれる。天保1,2(1830,31)年ごろ,一幽斎と改号。間もなく川口屋正蔵から刊行した「東都名所」のシリーズで抒情性豊かな作風を示し,風景画家としての資質を開花させる。天保3年,一立斎と改号し,また幕府の八朔の御馬進献の行列に加わり上洛した。この体験をもとに,翌年保永堂・仙鶴堂合版で「東海道五拾三次之内」を刊行し,この成功で風景画家としての地位を確立した。これ以後,天保年間には「東都名所」(喜鶴堂版),「近江八景之内」「江戸近郊八景之内」などの優れた名所絵シリーズを生み出し,渓斎英泉が途中で放棄した「木曾街道六拾九次」も引き継いで完成させた。また,俳趣味の横溢する大・中短冊判の花鳥画も多数制作し,花鳥版画においても質量ともに第一人者となる。弘化(1844~48)から嘉永年間(1848~54)にかけても,江戸名所や東海道物のシリーズを量産するが,この期以降の作品は濫作からくる質的低下をまぬがれていないものも少なくない。ただ,晩年にあたる安政年間(1854~60)には,3枚続きの大画面に風景を大観的にとらえた蔦吉版の「雪月花」3部作や,自身の江戸名所絵の集大成ともいえる「名所江戸百景」など,気力と技術の融合した優れたシリーズも見いだされる。広重の作品の特色は,雨,霧,雪などの天候現象を駆使して,風景の中に豊かな抒情性を発現させた点にあり,その成功は以後の日本の風景画の進路に少なからぬ影響を与えている。<参考文献>鈴木重三『広重』

(大久保純一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川広重(初代)」の解説

歌川広重(初代) うたがわ-ひろしげ

1797-1858 江戸時代後期の浮世絵師。
寛政9年生まれ。文化6年定火消同心職をつぐ。8年歌川豊広に入門。幕府の御馬献上の一行にくわわって京都へいった折の写生をもとにかいた天保(てんぽう)4年の「東海道五拾三次」で風景画家としての地位を確立した。安政5年9月6日死去。62歳。江戸出身。姓は安藤。通称は重右衛門,徳兵衛。別号に一遊斎,一幽斎,一立斎。作品に「木曾海道六拾九次」「名所江戸百景」など。
【格言など】死んでゆく地ごくの沙汰ハともかくもあとのしまつが金次第なれ(遺言状中の歌)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android