歌姫

デジタル大辞泉プラス 「歌姫」の解説

歌姫

日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(2007年10月〜12月)。全11回。原作劇団「東京セレソンデラックス」による同名の舞台作品。脚本:サタケミキオ。出演:長瀬智也、相武紗季、風吹ジュンほか。

歌姫

米国の作家エド・マクベインの警察小説(2004)。原題《The Frumious Bandersnatch》。「87分署」シリーズ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「歌姫」の意味・読み・例文・類語

うた‐ひめ【歌姫】

〘名〙
を巧みにうたう女。また、芸妓をみやびやかに呼ぶ語。
※玉塵抄(1563)三五「妓女を得たぞ〈〉今の哥姫がさううあったぞ。玉蕭が再来であるかぞ」
② 女性歌手。女流声楽家

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「歌姫」の意味・読み・例文・類語

うたひめ【歌姫】[曲名]

《原題、〈イタリアLa canterinaハイドンのイタリア語によるオペラ。全2幕。1767年に初演台本は長らくゴルドーニとされていたが、他人の作とされる。ラ‐カンテリーナ。

うた‐ひめ【歌姫】

歌を巧みに歌う女性。芸妓をいうこともある。
歌を歌うことを職業とする女性。女性歌手。女流声楽家。
[補説]作品名別項。→歌姫
[類語]歌手シンガー歌い手歌歌い声楽家ボーカリストボーカルシンガーソングライター

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「歌姫」の読み・字形・画数・意味

【歌姫】かき

歌妓。〔旧唐書、宗室、河間王孝恭伝〕孝恭、性奢豪にして、を重んじ、歌女、百餘人あり。然れども讓にして、驕矜自ら伐(ほこ)るの色無し。

字通「歌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android