欧州連合(読み)おうしゅうれんごう(英語表記)European Union

知恵蔵 「欧州連合」の解説

欧州連合

1991年12月、マーストリヒト欧州理事会で再編された欧州統合機構。92年2月、欧州連合(EU)条約(欧州同盟とも呼ぶ)として調印、93年11月に発効した。本部はベルギーの首都ブリュッセル。欧州統合は古い歴史をもつが、最初に具体的なかたちで実現したのは、第2次大戦後の52年、ドイツ、フランス、イタリア、ベネルクス3国の間で発足した欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC:European Coal and Steel Community)だった。また、58年に発効したローマ条約により、欧州経済共同体(EEC:European Economic Community)と欧州原子力共同体(EURATOM:European Atomic Community)が成立。この3つの委員会と理事会が67年の融合条約によって一本化され、欧州共同体(EC:European Community)と呼ばれるようになった。60年代後半には共通関税政策・共通農業政策(共同市場)、70年代には共通通商政策が実現し、ヨーロッパは世界的な大市場に成長した。その後通貨統合の試みに踏み出したが、70年代の国際通貨不安や原油危機の影響を受けて一時頓挫、85年にドロール欧州委員長が誕生するまでは欧州統合の「暗黒時代」とも呼ばれている。同年、92年末までに300項目近くの非関税障壁を除去することを目標にした「域内統合白書」が採択された。それはほぼ期日までに実現し、域内市場統合は成功した。また、87年に発効した単一欧州議定書により、ローマ条約以来初めての本格的な改正が行われ、特定多数決制の大幅な導入による閣僚理事会決定のスピード化、「民主主義の赤字」(欧州委員会主導の決定、各国の主権が軽視される傾向)を克服するための欧州議会の権限拡大などが図られた。EU条約では、それをさらに進めた大幅な組織改革が行われ、(1)EC、(2)共通外交・安全保障政策(CFSP)、(3)司法内務協力(JHA、アムステルダム条約による警察・司法協力=PJCC)の3本柱という今日のEUの基本構造はこの時に築かれたものである。その後、97年に調印されたアムステルダム条約では、さらなる議会権限の強化、社会憲章の条文化、自由・民主主義・人権・法の尊重などの基本権の銘記、共通外交・安全保障の分野での決定の迅速化、加盟の基本条件を満たした過半数の国による先行統合(柔軟性の原理)などを定めた。2000年のニース条約では東欧諸国への拡大に伴う機構改革が定められ、欧州憲法条約への道筋が示された。東欧諸国への拡大は04年5月に実現、憲法条約は同年6月に承認されたが、05年フランス・オランダの批准の拒否で足踏み状態になっている。EUは、02年には通貨統合(ユーロ)に成功し、政治統合は共通防衛政策にまで発展している。

(渡邊啓貴 駐仏日本大使館公使 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

デジタル大辞泉 「欧州連合」の意味・読み・例文・類語

おうしゅう‐れんごう〔オウシウレンガフ〕【欧州連合】

イー‐ユー(EU)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「欧州連合」の意味・わかりやすい解説

欧州連合【おうしゅうれんごう】

ヨーロッパ連合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「欧州連合」の意味・わかりやすい解説

欧州連合
おうしゅうれんごう

ヨーロッパ連合」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「欧州連合」の意味・読み・例文・類語

おうしゅう‐れんごう オウシウレンガフ【欧州連合】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内の欧州連合の言及

【ヨーロッパ連合】より

ヨーロッパ共同体(EC),共通外交安全保障政策(CFSP),司法・内務協力(CJHA)の三つの柱からなる。EUと略称し,欧州連合ともいう。
【沿革】
〈ヨーロッパを一つに〉という統合構想の起源は中世にあり,例えば1308年トルコ軍に対する団結を訴えたピエール・デュボアなどに見いだすことができる。…

※「欧州連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android