(読み)つぎ

精選版 日本国語大辞典 「次」の意味・読み・例文・類語

つぎ【次】

〘名〙
① 後に接続すること。あとにすぐ続くこと。また、そのもの。
古事記(712)上「天之御中主神〈略〉次(つぎ)に高御産巣日神、次(つぎ)に神産巣日神」
源氏(1001‐14頃)賢木「春宮の御事をかへすがへす聞えさせ給ひて、つぎには大将の御事」
② あるもののすぐ下の地位。あるものの下。また、少し劣るもの。
書紀(720)安閑元年一〇月(北野本訓)「請らくは皇后次妃(ツキノミメ)の為に、屯倉(みやけ)の地を建立てて」
※風姿花伝(1400‐02頃)三「たとひ、能は少し次なりとも、祝言ならば、苦しかるまじ」
座敷に続くひかえの間。次の間。つぎのへや。
※虎明本狂言・柑子(室町末‐近世初)「わたくしもおつぎで、御酒をたべひと仰られて」
④ (馬・駕籠のつぎたてを行なう所から) 宿場(しゅくば)。駅。うまや。
滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)初「書編(かきつづり)たる東海道五十三次(ツギ)の記行(みちのき)に」

じ【次】

[1] 〘名〙 順序。
空華日用工夫略集‐永徳二年(1382)一二月九日「且問、入寺諸仏事、必有次第否。余曰、必定一、一不次」
[2] 〘接頭〙
名詞に付いて、次のもの、次位の意を表わす語。
化学で、中心元素を同じくする酸素酸のうち、酸化程度一段階低いものに冠する語。それより低いものには「亜」、さらに低いものには「次亜」を冠する。
③ 化学で、塩基性塩(正塩を含むこともある)の混合物で、不純物の多いものや組成のはっきりしないものに冠して用いた。
[3] 〘接尾〙 回数度数、席数などを数えるのに用いる。

すが・う すがふ【次】

〘自ハ四〙
① あとに連なる。つぎつぎに続く。連なり並ぶ。
※青表紙一本源氏(1001‐14頃)乙女「かういふさいわい人の腹のきさきがねこそ、又おひすがひぬれ」
② 追いついて並ぶ。匹敵する。→うちすがう
※改正増補和英語林集成(1886)「Sugai, au スガフ 並」
③ くい違う。また、いきちがうようになる。
※散木奇歌集(1128頃)恋下「すがひてあはず かりそめにいるとや鹿の思ふらむあふひとすれば身をかくしつる」

つぎてつぎて‐し【次】

〘形シク〙 順序や次第が整っている。順を追っている。
※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「楽見(みかほ)しく雅(みさを)に次(ツキテツキテシク)、有る可きに行ひたまふ」

す・く【次】

〘自カ四〙 そのあとに続く。
[補注]「書紀‐天武五年九月」に「次〈次、此をば須岐と云ふ〉丹波国訶沙郡」、「万葉‐二七九」に「名次山」、「二十巻本和名抄‐七」に「近江国〈略〉湯次〈由須木〉」という地名が見られることなどから存在が推定される語。

すがい すがひ【次】

〘名〙 (動詞「すがう(次)」の連用形の名詞化) すれちがうこと。かけちがって合わないこと。〔俚言集覧(1797頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「次」の意味・読み・例文・類語

じ【次】[漢字項目]

[音](慣) (呉)(漢) [訓]つぐ つぎ
学習漢字]3年
〈ジ〉
つぐ。つぎ。二番目。「次回次官次期次席次長次男
順序。「式次順次序次席次漸次ぜんじ逐次年次目次
ついで。途中。「途次路次
回数や順序を示す語。「今次数次両次
宿る。宿る所。「宿次」
星の宿り。「歳次
〈シ〉順序。「次第
〈つぎ〉「次次五十三次
[難読]次官すけ月次つきなみ

じ【次】

[名]
つぎのもの。つぎ。「年度」
化学で、酸素酸などの一つの系統の化合物中、酸化の程度が標準的なものより低いことを表す語。「亜」よりさらに低いことを表す語。「亜硝酸」
[接尾]助数詞。度数・回数などを数えるのに用いる。「二方程式」「第二募集」

つぎ【次】

すぐあとに続くこと。また、そのもの。「の日曜」「の角を曲がる」
あるものに続く地位。一段低い地位。また、一段劣ること。「主峰のに位置する」
座敷に続く控えの間。次の
「酒も膳も慌てて―に運ぶのである」〈小杉天外魔風恋風
宿場。駅。「東海道五十三
[類語]次回

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android