欠米(読み)かんまい

精選版 日本国語大辞典 「欠米」の意味・読み・例文・類語

かん‐まい【欠米】

〘名〙 年貢米や商い米を輸送する際に生じる欠損米を補充するための付加米。江戸時代、欠米は一石につき三升と公定された。また、村々で保管中の年貢米の減損分に対する弁償米も欠米といった。〔運歩色葉(1548)〕
※玉塵抄(1563)二五「米を久うあづかりなどして筭用の時にことの外干米(カンマイ)を立ることあり」
[補注]年貢米などの輸送などによって生じた欠損分をいうとする説がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「欠米」の意味・読み・例文・類語

かん‐まい【欠米】

《「かけまい」の音変化》近世、年貢米の輸送中に生じる欠損米を補うための付加米。また、村で保管中の年貢米に生じた減損分の補充米。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「欠米」の意味・わかりやすい解説

欠米 (かんまい)

〈かけまい〉ともいう。年貢米のうち,不足したり損耗した米やもみのこと。転じて,江戸時代には年貢米を輸送する途中湿気虫害によって生じた減損分を弁済し補充するために,あらかじめ徴収した付加米のことを指した。幕領では,年貢米1石につき3升を欠米として取り立て,年貢米といっしょに回送し,幕府蔵へ納入するさいに不足分を清算し,残った分があれば切手で勘定する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「欠米」の意味・わかりやすい解説

欠米
かんまい

合米 (あわせまい) ともいう。江戸時代の一種付加税本来郷倉に保管中の年貢米の減損分を弁済するものであったが,次第に年貢米回漕途中の目減りを補充するものとして,あらかじめ徴収するようになった。享保年間 (1716~36) には,1石につき3升が定法とされた。 (→口米・口永〈くちまいくちえい〉)

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の欠米の言及

【欠米】より

…転じて,江戸時代には年貢米を輸送する途中で湿気や虫害によって生じた減損分を弁済し補充するために,あらかじめ徴収した付加米のことを指した。幕領では,年貢米1石につき3升を欠米として取り立て,年貢米といっしょに回送し,幕府蔵へ納入するさいに不足分を清算し,残った分があれば切手で勘定している。【大口 勇次郎】。…

※「欠米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android