櫛引八幡宮(読み)くしびきはちまんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「櫛引八幡宮」の意味・わかりやすい解説

櫛引八幡宮
くしびきはちまんぐう

青森県八戸(はちのへ)市八幡(やわた)に鎮座誉田別尊(ほんだわけのみこと)(応神(おうじん)天皇)を祀(まつ)る。社伝によれば、1166年(仁安1)加賀美次郎遠光(かがよしじろうとおみつ)が甲斐(かい)国南部荘(しょう)(山梨県南巨摩(みなみこま)郡南部町)に八幡宮勧請(かんじょう)、1191年(建久2)陸奥(むつ)国滝沢村(青森県十和田市滝沢)に、1222年(貞応1)に櫛引村(現在地)に遷座し、以降櫛引八幡宮と称するに至ったという。1648年(慶安1)以降、明治初期まで、盛岡藩主南部家により20年ごとに社殿修復が加えられてきた。1871年(明治4)郷社となる。例祭は9月15日。社宝に赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)(鎌倉時代)、白糸威褄取(つまどり)鎧(南北朝時代)の国宝2領ほか、国重要文化財甲冑(かっちゅう)類などを蔵する。

[落合偉洲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「櫛引八幡宮」の意味・わかりやすい解説

櫛引八幡宮
くしびきはちまんぐう

青森県八戸市にある神社。盛岡藩の総鎮守で南部一宮。旧郷社。祭神応神天皇で,単に八幡宮とも称する。源氏系の南部光行によって承久2 (1220) 年甲斐国より移され,南部氏が代々信仰し,社領千三十余石をもっていたという。南部氏の寄贈による多数の宝物を所蔵し,甲冑の傑作といわれる長慶天皇御料の赤糸威鎧 (あかいとおどしよろい) と後村上天皇より拝領の白糸威褄取鎧は国宝に指定されている。本殿は慶安年間の創建といわれ,旧拝殿とともに重要文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「櫛引八幡宮」の意味・わかりやすい解説

櫛引八幡宮【くしびきはちまんぐう】

青森県八戸市八幡に鎮座。旧郷社。誉田別(ほむたわけ)命(応神天皇)などをまつる。鎌倉初期領主南部氏が鎮祭したという。例祭旧4月15日と旧8月15日。社蔵の金物装飾の豪華な赤糸威鎧(おどしよろい)(鎌倉末期),形姿意匠の端整な白糸威褄取(つまとり)鎧(南北朝)はいずれも南部氏奉納のもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「櫛引八幡宮」の解説

櫛引八幡宮

青森県八戸市にある神社。旧郷社。祭神は応神天皇ほか。所蔵する赤糸威鎧、白糸威褄取鎧は国宝、本殿は国の重要文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android