橿原神宮(読み)かしはらじんぐう

精選版 日本国語大辞典 「橿原神宮」の意味・読み・例文・類語

かしはら‐じんぐう【橿原神宮】

奈良県橿原市久米町、畝傍山の東南にある神社。旧官幣大社祭神神武天皇、媛蹈韛五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)皇后。神武天皇が即位の式をしたと伝えられる橿原宮(かしはらのみや)跡に明治二三年(一八九〇創建。本殿、拝殿には京都御所の温明(うんめい)殿(賢所)、神嘉殿が移された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「橿原神宮」の意味・読み・例文・類語

かしはら‐じんぐう【橿原神宮】

奈良県橿原市にある神社。旧官幣大社。祭神は神武天皇媛蹈鞴五十鈴姫命ひめたたらいすずひめのみこと。明治22年(1889)に創建。社地は、神武天皇が即位した畝傍橿原宮うねびのかしはらのみやのあとという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「橿原神宮」の解説

橿原神宮
かしわらじんぐう

[現在地名]那珂湊富士ノ上

富士見坂ふじみざかの西の台地上に鎮座。祭神は神武天皇・桓武天皇・崇道天皇。旧県社。和銅年中(七〇八―七一五)あるいは大同二年(八〇七)に東茨城郡茨城町下石崎の升原しもいしざきのますはら(水戸藩神社録)または同郡常澄つねずみ平戸ひらとに創建と伝え、仁寿年中(八五一―八五四)那珂湊の地へ遷座したという(柏原明神略縁起)

常澄村六地蔵ろくじぞう寺蔵の写経奥書(「那珂湊市史料」所収)に「文和五年五月三日於常州吉田郡戸田野郷柏原普観寺書写了 仏子妙範」とみえ、また「号応安五年五月三日於那珂湊岩泉院書写畢 金剛仏子妙範」などとあり、南北朝時代には柏原かしわばら明神とともに岩泉がんせん普観ふかん寺があった。

橿原神宮
かしはらじんぐう

[現在地名]橿原市久米町・畝傍

畝傍うねび南東に鎮座。祭神は神武天皇・姫踏鞴五十鈴姫ひめたたらいすずひめ命。神武天皇畝傍山東北うねびのやまのうしとら考証とともに、同天皇橿原宮の調査が行われ、明治二一年(一八八八)宮跡が治定された。宮地の買収・献納がなされ、地元有志の神社創立請願により、翌年京都御所の賢所を本殿、神嘉殿を拝殿として移建。同二三年三月に造宮がなり、橿原神宮と号し、官幣大社に列せられた。同年四月に鎮祭が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「橿原神宮」の意味・わかりやすい解説

橿原神宮 (かしはらじんぐう)

奈良県橿原市に鎮座。神武天皇と皇后媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)命をまつる。社地は畝傍(うねび)山の東南にあたり,神武天皇が宮居を営んだ橿原宮の跡という。当地はすでに元禄年間(1688-1704)に神武天皇の神廟を営もうとする動きがあったが,1888年橿原宮跡の考証ののち,民間より神社建設の請願があり,翌年明治天皇は旧京都御所内の1855年(安政2)建立の春興殿(内侍所)と神嘉殿を下賜,それぞれ本殿,拝殿(1931年より神楽殿)として建設にあたり,1890年,皇紀2550年を記念して3月20日宮号宣下があり,4月2日官幣大社橿原神宮として鎮座になる。境内約50万m2は1940年,皇紀2600年記念事業として勤労奉仕により整備されたもので,三つの参道入口の鳥居はいずれも1940年の建設。境内森林遊苑の樹木も当時全国より奉献されたもの。例祭2月11日は紀元祭と呼ばれ,勅使参向のうえ,大祭執行。ほかに4月3日の神武天皇祭(春季大祭),10月3日の秋季大祭があるが,前者は奈良・大阪方面で古くより〈神武さん〉と称し親しまれた祭りで,各種の神賑行事で終日にぎわう。境内の文華殿は,天理市柳本町にあった旧柳本織田藩主の表向御殿を移転したもので,江戸期武将邸宅の遺構を示す重要文化財
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橿原神宮」の意味・わかりやすい解説

橿原神宮
かしはらじんぐう

奈良県橿原市久米(くめ)町に鎮座。神武(じんむ)天皇、媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)皇后を祀(まつ)る。社地は神武天皇の皇居橿原宮跡。1888年(明治21)畝傍山(うねびやま)の南東の宮跡の考証がなされ、翌年5月に民間より神社創建の請願が政府に出され許可となり、明治天皇は旧京都御所の賢所(かしこどころ)、神嘉殿(しんかでん)を献進、翌1890年に社殿造営なって4月2日に鎮座、官幣大社とされた。神武天皇は日向(ひゅうが)三代の後を受けて大和(やまと)(奈良県)に入り、三輪山(みわやま)に坐(ま)す大物主神(おおものぬしのかみ)の娘媛蹈鞴五十鈴媛命を妃(きさき)として、当地で即位したと伝えられる。本殿は1855年(安政2)建造の旧京都御所賢所で、同時に献進の神嘉殿は現在神楽殿(かぐらでん)として使用される。境内は1940年(昭和15)の皇紀2600年記念事業として国民の勤労奉仕で拡張整備され、約54万平方メートルに及ぶ。例祭2月11日。ほかに4月3日の春季大祭は神武天皇祭で、一般に「神武さん」とよばれて各種の神賑(かんにぎわい)行事が行われる。秋季大祭は10月3日。

[鎌田純一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「橿原神宮」の解説

橿原神宮
かしはらじんぐう

奈良県橿原市久米町に鎮座。旧官幣大社。祭神は神武天皇・姫蹈鞴五十鈴姫(ひめたたらいすずひめ)命。社地は橿原宮跡と伝えられ,幕末以降の尊王運動のなかで神社建立を請願。1889年(明治22)京都御所の温明(うんめい)殿(賢所(かしこどころ))を本殿,神嘉殿を拝殿として移築。翌年宮号宣下をうけて官幣大社橿原神宮となり,鎮座祭が行われた。紀元二千六百年記念として1938年(昭和13)から第2次整備拡張事業を行い,全国からの勤労奉仕により境内域を拡張し,施設を整備。拝殿は神楽(かぐら)殿として移築され,本殿とともに重文。例祭は2月11日。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「橿原神宮」の意味・わかりやすい解説

橿原神宮【かしはらじんぐう】

奈良県橿原市久米町に鎮座。旧官幣大社。神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)皇后をまつる。1890年に皇紀2550年として橿原宮の跡という地に創建。例祭は2月11日。
→関連項目橿原[市]耳成山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「橿原神宮」の意味・わかりやすい解説

橿原神宮
かしはらじんぐう

奈良県橿原市久米町に鎮座。元官幣大社。祭神は神武天皇とヒメタタライスズヒメノミコト。 1890年,神武天皇即位,崩御の地とされる畝傍山南東の地に京都御所内の温明殿,神嘉殿を移し,本殿,拝殿とし創建された。例祭2月 11日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「橿原神宮」の解説

橿原神宮

奈良県橿原市、畝傍山の東南麓にある神社。祭神は神武天皇・媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)。1890年、神武天皇の皇居・橿原宮跡とされる地に創建。本殿は国の重要文化財。地元では「神武さん」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android