機械論(読み)きかいろん(英語表記)mechanism

翻訳|mechanism

精選版 日本国語大辞典 「機械論」の意味・読み・例文・類語

きかい‐ろん【機械論】

〘名〙 (mechanism の訳語) すべての現象を物質的要因とその因果関係によって説明しようとする考えまたは立場。目的に向かっての現象に原因性を認めない点で目的論に対立し、また、超因果的な生命現象を否定する点で生気論に対立する。素朴唯物論にも通じる立場。機械観。機械説。機制論。〔普通術語辞彙(1905)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「機械論」の意味・読み・例文・類語

きかい‐ろん【機械論】

哲学で、すべての事象の生成変化を自然的、必然的な因果関係によって説明し、目的や意志の介入を認めない立場。
生物を精緻な機械と考え、生命現象を物理化学的法則で解明しようとする立場。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「機械論」の意味・わかりやすい解説

機械論 (きかいろん)
mechanism

自然や社会や生物を扱うとき,内的目的や霊魂を排除してどこまでも物質的な諸要素の集合とその運動として決定論的に取り扱う態度。すなわち有機体をモデルにするのではなく機械をモデルとして対象を考察する態度のことである。したがってどのような機械をモデルにするかによって内容が異なり,時代によって機械論も変遷をとげてきた。哲学で伝統的に〈機械論〉ないし〈機械観〉と呼ばれてきたのは,時計をモデルとする17~18世紀に有力だった機械論を指したので,現在もこの意味で用いられることが多いが,19世紀の機械論は原動機蒸気機関)をモデルにしていたし,最近の機械論や新しい人間機械論コンピューターや自動制御機械をモデルにしている。

 古代ギリシアにおいてすでに,自然を物質的要素から構成されているものとして見る態度があった。ソクラテス以前の自然哲学がそれであるが,とくにデモクリトスを代表とする原子(アトム)論は要素の形態と配列と位置の相違によって事物の質的変化や生成消滅を説明し,魂をも一種の火であって球形のアトムであるとした。それは自然自体の中に目的を認めず自然を有機体と見ない点で機械論であったといってよい。しかし中世においては支配的な思想にはならなかった。機械論の再出発は17世紀初頭のヨーロッパで行われた。その背景には中世における建築技術の発達や機械時計の完成,さらに大砲の開発による投射体の運動の研究や航海術の進歩に伴う位置決定の課題などがあったのであるが,17世紀はじめに,それまで支配的な自然観・社会観であった目的論的・有機体論的なアリストテレス主義と,隠れた性質を認めるヘルメス主義を批判してF.ベーコンが新しい要素論を唱え,デカルトが魂と物体を明確に区別して物体から内的目的や隠れた性質を排除し,自然を〈延長〉としてとらえ,運動を位置の変化として幾何学的に研究する方法を打ち立てて,近代の機械論が成立した。すなわちデカルトは,当時完成した機械であった時計をモデルとして,自然を外から与えられる運動によって〈法則〉に従って動く部分の集合であると見たのである。これは当時のガリレイホイヘンスにも見られる新しい自然観の定式化にほかならず,力学(正しくは機械学mechanics)を模範とするそれ以後の近代科学は現代まで機械論の立場をとっていると言ってよい。デカルトが自然から排除した内的なものは,その後ニュートンライプニッツによって〈力〉として再導入されたが,神による〈最初の衝撃〉に依存する外力であった限り時計モデルの機械論を出るものではなかった。医学においては化学的な扱いも有力な思想としてあった(医化学派Iatrochemiker)が,17世紀末には,心臓をポンプ,肺をフイゴ,胃を摩砕機,腕を起重機と見る機械論的身体観がほぼ成立した。このような立場は〈医物理派Iatrophysiker〉と呼ばれたが,本来は〈自然学〉一般を意味していたphysicaの語がそれ以後は〈機械論的自然学〉つまり〈物理学〉に限定されるようになったのである。機械論は社会をもこの立場で扱う社会物理学をもたらし,自動機械としての人間をモデルとするホッブズのような国家観も生み出した。

 18世紀後半以後,蒸気機関の開発などもあって自然に内在する原動力を重視する進歩と進化の思想が有力になり,一方では目的論や有機体論を復活させたが,他方で原動機をモデルとする新しい機械論を生み出し,自然の運動の外的原因としての神を不必要にした。しかし18世紀末から19世紀初頭にかけて思想的には古い機械論への批判が目的論の復活という形で展開した。この問題を鋭く受けとめたのはカントで,彼は《判断力批判》の第2部で〈物質的事物の生成はすべて単なる機械的法則によってのみ可能である〉という機械論的命題と〈物質的事物の生成のいくつかは単なる機械的法則によっては不可能である〉という目的論的命題との二律背反を解決しようと努力した。カント以後,シェリングヘーゲルも機械論と目的論の統一を目ざし,こうして19世紀には物理学においてさえ要素論はかえりみられなくなった。カントからヘーゲルに至るこの古い機械論批判の過程において哲学用語としての〈機械論〉の概念が定着したのであるが,19世紀には事実上この意味での機械論はすでに乗り越えられていたのである。すなわち,古い機械論の産物であった燃素(フロギストン)説は乗り越えられて近代化学の成立となり,熱素(カロリック)説も克服されてエネルギー論Energetikが成立した。これは原動機モデルの機械論であった。

 しかし20世紀に入って機械論は第3の段階に入った。すでに19世紀の間に元素が次々に発見されたうえ,ウェーラーによる尿素の合成をはじめとして有機物の機械的生成が可能になるなど化学の発達があって原子論が準備されつつあったし,確率論や統計学が発達して熱現象を分子の運動によって説明しようとする努力がなされていた。さらに19世紀の間に機械技術が高度に進んで互換性部品による大量生産方式も登場しつつあった。こうして20世紀には,非決定論を組み込んだ原子論(量子力学)が登場し,オートメーションも進展して蒸気機関よりも機械体系全体の要素化とそのシステム化が機械の新しい姿となった。すなわち20世紀の新しい機械論は,情報処理機械(コンピューター)や自動制御機械(ロボット)をモデルとする機械論なのであって,分子生物学はまさにその生物への適用である。サイバネティックスはこの新しい機械論の呼称と言ってよいが,それは有機体をモデルとする機械論なのである。この新しい機械論は社会や人間にも適用されつつあるが,その特徴は構造化とそれに伴う〈意味〉の捨象であって,生きることの意味や人間の主体性(意志)と機械との関係が新しい課題として登場してきている。
機械 →生気論 →目的論 →有機体論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「機械論」の意味・わかりやすい解説

機械論
きかいろん
mechanism 英語
mécanisme フランス語
Mechanismus ドイツ語

事象の生成変化について、時間的に先なるものと後なるものとの区別をたてた場合、先なるものが後なるものを決定し支配するというとらえ方と、逆に後なるものが先なるものを決定し支配するというとらえ方の二つがある。すなわち、生成変化を必然的な因果関係としてみるとらえ方と、目的概念によるとらえ方である。機械論は、前者のとらえ方のもとに世界のすべての事象(精神的なものも含めて)の生成変化を理解しようとする哲学上の立場である。これに対して、後者のとらえ方で世界のすべてを理解しようとするのが目的論である。したがって機械論は目的論と対立する。また機械論は歴史的には、古代のレウキッポス、デモクリトス、エピクロス、ルクレティウスなどに、近世ではホッブズ、スピノザ、ラ・メトリ、ドルバックなどにみいだされる。

 ところで、厳密な因果関係によって自然を理解しようとする近世の物理学に代表される自然科学の成果からみても、機械論は物質的な世界に対しては確かに有効であるが、有機的な現象や人間の自由意志などの精神的な事象については、十分にその性格をとらえられない。そこでカントのように、機械論の成立する範囲を物質界に制限し、精神界には目的論が成立するとする考え方も出てくる。

 なお、現代においては、生命体などの有機的な現象も物理学的立場からの説明が現実に有効なものとなりつつあり、また人間の精神活動の多くがコンピュータによってシミュレート(模擬化)できるようになったことなどを踏まえて、機械論の可能性や限界が改めて論議されている。

[清水義夫]

『ド・ラ・メトリ著、杉捷夫訳『人間機械論』(岩波文庫)』『坂本百大著『人間機械論の哲学』(1980・勁草書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「機械論」の意味・わかりやすい解説

機械論【きかいろん】

英語mechanismなどの訳。機械をモデルとする世界観の称で,生気論目的論有機体論に対する。時計をモデルに,自然を〈延長〉と見,外から与えられる力によって法則に従って動く部分の集合ととらえたデカルトの思想が典型的で,以後の自然観,科学観を規定した。コンピューター,ロボットなどの新しい機械とそのシステムが登場した現代にあっては,サイバネティックス分子生物学が機械論を代表する。その画一性を批判されることもあるが,機械論の徹底こそが人間や世界についての新しい理解と技術の地平を開く場合も多いことから,蒙昧主義や神秘主義に対する有益な批判としての意味ももつ。
→関連項目還元主義生命唯物論力動説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「機械論」の意味・わかりやすい解説

機械論
きかいろん
mechanicalism

目的意志の介入を許す目的論に対して,自然界の諸現象を機械的な因果関係によって説明する立場。たとえば生物学は無機物を支配する法則によって全面的に律せられると考える。このような考えの歴史は古く,古代ギリシアのデモクリトスエピクロス,近世では B.スピノザ,J.O.ラ・メトリらに代表される。この立場は素朴な唯物論の立場に癒着しやすく,自由な人格主体を認める近世哲学や弁証法的唯物論者から排撃されてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の機械論の言及

【世界観】より

…一般に農業社会において支配的な世界観である。有機体論
[機械論的世界観]
 世界を等質的な部品の組合せから成る機械と見る世界観で,古典古代にもあったが,有力な世界観として登場したのは17世紀以後のヨーロッパである。機械時計をモデルとするこの世界観はデカルトによって定式化され,近代科学および工業社会の発達とともに世界に広がった。…

【物質】より

物活論とアニミズムとの区別は微妙だが,アニミズムが物質とアニマの二元論的発想をとりやすいのに対して,物活論は物質一元論に傾きやすい発想といえよう。 こうしたルネサンスの新傾向は,コペルニクス,ケプラーはもちろん,ガリレイやニュートンにまで痕跡をとどめているが,一方デカルトを中心とする機械論哲学は,このような物活論的傾向に対する批判を出発点としていた。デカルトは,物質からはぎ取りうるすべてのものをはぎ取った。…

【目的論】より

…事象を目的と手段の連関において説明しようとする考え方。機械的原因とその結果の連関によって事象を説明する機械論に対立する。宇宙を一つの目的論的システムとみなす考え方は,神話的思考のうちにすでに広くみとめられるが,哲学の歴史においては,とりわけアリストテレスがそれを定式化するにあたって重要な役割を果たした。…

【有機体論】より

…一般に,あらゆるものを有機体として見る立場で,有機体説ともいう。歴史上,農牧社会でとくに支配的な思想であったが,近代社会では機械論が有力になってきたので,それとの対立において主張されることが多い。有機体の典型は生物であるから,生物をモデルとしてすべてを見る立場ないしすべてを生き物として見る立場といってもよいが,とくに〈有機体論〉と呼ぶときには限定して用いる。…

※「機械論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android