橘旭翁(読み)たちばなきょくおう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橘旭翁」の意味・わかりやすい解説

橘旭翁
たちばなきょくおう

筑前(ちくぜん)琵琶(びわ)の演奏家。

[シルヴァン・ギニアール]

初世

(1848―1919)筑前琵琶の創始者。本名智定(ちじょう)。博多(はかた)の盲僧(もうそう)琵琶の家に生まれ、13歳から撥(ばち)を握る。42歳のとき薩摩(さつま)琵琶研究のため鹿児島に半年間滞在、帰郷後、盲僧琵琶の楽器・奏法・歌詞を改良した。琵琶楽の全国的流行に伴い、1898年(明治31)上京、宮家などの御前演奏で名をあげた。1901年(明治34)旭翁と改め、筑前琵琶橘流の名称を用い、門弟には「旭」の字を冠した号を与えた。10年には娘婿の旭宗(きょくそう)、2世旭翁とともに五弦琵琶を創案。『石童丸(いしどうまる)』『扇(おうぎ)の的(まと)』『湖水渡(こすいわたり)』など多くの作曲を残す。

[シルヴァン・ギニアール]

2世

(1874―1945)本名一定。初世の実子。父の没後2世を継ぎ、『高松城』『安宅(あたか)の関』など多数を作曲。

[シルヴァン・ギニアール]

3世

(1902―71)本名定友。2世の実子。父の引退(1940)とともに3世を襲名。第二次世界大戦後の琵琶楽の衰退を憂え、歌謡曲風新作や合奏曲などで普及に努めた。そのため、古風を守る旭宗(1967没)とあわず、橘流は3世を宗家とする旭(あさひ)会と、旭宗を宗家とする橘会の二派に分裂した。

[シルヴァン・ギニアール]

4世

(1938― )本名定利。3世の実子。1972年(昭和47)3月4世を襲名。

[シルヴァン・ギニアール]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「橘旭翁」の意味・わかりやすい解説

橘旭翁 (たちばなきょくおう)

筑前琵琶橘流の宗家,旭会(あさひかい)会長。(1)初世(1848-1919・嘉永1-大正8) 旭翁の名は1911年より。本名智定(ちじよう)。博多の盲僧として荒神こうじん)琵琶に携わっていた。40歳代で鹿児島を半年間訪れて,あこがれの薩摩琵琶を習い,帰郷後楽器の改作,新様式の作品創作,楽譜作成を試みた。この音楽的革新骨子は,宗教性からの脱却,三味線音楽への接近であったので,結果として優雅にうたう旋律の型がつくられた。智定は,同地,同時代の鶴崎賢定,吉田竹子とならんで筑前琵琶の創始者の一人とされている。50歳ころ以後は東京に居を構え,筑前琵琶の全国的な普及に努めた。(2)2世(1874-1945・明治7-昭和20) 1918年襲名。本名一定。初世の実子。妹婿の橘旭宗(本名知定)とともに創作,演奏に活躍して筑前琵琶をますます世に広めた。この2人は近代的な5絃の琵琶も考案したが,旭宗は橘会を結成して分離した。(3)3世(1902-71・明治35-昭和46) 1940年襲名。本名定友。2世の実子。伝統音楽不人気の傾向を反省して,親しみやすい旋律,他楽器との合奏,舞踊曲などにくふうをこらした。(4)4世(1938(昭和13)- ) 1972年襲名。本名定利。3世の実子。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の橘旭翁の言及

【琵琶】より

…さらに新しく錦心流の中から水藤錦穣(すいとうきんじよう)が錦(にしき)琵琶を,鶴田錦史(1911‐95)が鶴田派の新様式をつくり出した。(4)筑前琵琶 琵琶歌のもう一つの系統筑前琵琶はもと筑前盲僧の橘旭翁らにより薩摩琵琶や三味線音楽にならって明治期に確立され,女性的な優雅さをたたえた音楽として全国的に流行した。とくに石村涼月高峰筑風らの独特の味わいが人気を呼んだ。…

※「橘旭翁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android