橘奈良麻呂の変(読み)たちばなのならまろのへん

改訂新版 世界大百科事典 「橘奈良麻呂の変」の意味・わかりやすい解説

橘奈良麻呂の変 (たちばなのならまろのへん)

奈良時代の中ごろ,橘奈良麻呂を中心とするグループによって計画された藤原仲麻呂打倒未遂事件。745年(天平17)ごろから奈良麻呂は藤原氏の勢力に反発し,同志を募っていた。奈良麻呂らは阿倍内親王(光明皇后の女)が立太子している事実さえ無視していた。しかし749年(天平勝宝1)7月聖武天皇の退位によって孝謙天皇(阿倍内親王)が即位し,藤原仲麻呂は参議から一挙に大納言に昇進した。また,光明皇太后の大権行使のため,皇后宮職を紫微中台(しびちゆうだい)に発展改組し,長官に仲麻呂が就任した。こうして光明皇太后と仲麻呂が着々と実権を掌握していくことに奈良麻呂はあせり,反藤原氏,反仲麻呂勢力の結集をはかった。また755年11月奈良麻呂の父で左大臣橘諸兄密告されて翌年2月辞職し,757年(天平宝字1)1月に没したことも,奈良麻呂はじめ反藤原氏・反仲麻呂勢力の敵対心を強めたであろう。さらに756年5月聖武太上天皇が没し,その遺詔で立太子した道祖(ふなど)王を仲麻呂が757年3月に廃し,かわって仲麻呂と関係の深い大炊王(のち淳仁天皇)を立太子させ,藤原氏を皇族と同等にあつかう措置がつぎつぎと実施された。757年5月,仲麻呂は紫微内相となって軍事権を掌握し,大納言でありながら大臣の待遇をうけるようにしたことなど,数々の専横により事態は急速に緊迫していった。そして6月の人事異動で,反仲麻呂勢力の中心人物の一人である大伴古麻呂(こまろ)が陸奥按察使兼鎮守将軍にされ,奈良麻呂も兵部卿のポストを奪われたことをきっかけに,仲麻呂打倒計画を実行にうつそうとした。この6月中に,一党は奈良麻呂の家や図書寮辺の庭,太政官院の庭などで密談をくりかえしている。しかし密告があいつぎ,とくに7月2日の上道斐太都(かみつみちのひだつ)の密告によって,仲麻呂は機先を制して一党を逮捕した。すぐさま訊問が行われ,黄文(きぶみ)王,道祖王,大伴古麻呂,小野東人,多治比犢養(たじひのこうしかい),賀茂角足らの中心人物は拷問によって杖下に死し,安宿(あすかべ)王大伴古慈斐(こじひ)その他多数が流罪に処された。奈良麻呂の消息は《続日本紀》にはみえないが,やはり殺されたのであろう。また,太政官において仲麻呂の上席にあった仲麻呂の兄右大臣豊成も,大宰員外帥に左遷された。この事件によって反藤原氏,反仲麻呂勢力は一網打尽にされ,仲麻呂の独裁的権力が確立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「橘奈良麻呂の変」の解説

橘奈良麻呂の変
たちばなのならまろのへん

奈良中期のクーデタ未遂事件。745年(天平17)頃からひそかに皇嗣問題の主導権掌握を画策していた橘奈良麻呂は,757年(天平宝字元)1月に父の諸兄(もろえ)が没し,4月に素行不良で廃された道祖(ふなど)王にかわって藤原仲麻呂庇護下の大炊(おおい)王(淳仁(じゅんにん)天皇)が立太子すると,大伴・佐伯・多治比(たじひ)氏らと仲麻呂打倒をはかる。6月,光明皇太后は不穏な動静を憂慮して軽挙を戒めるが,事態は急を告げた。逮捕された小野東人(あずまひと)らの自白によると,7月2日にまず田村第を急襲して仲麻呂を殺害し,大炊王を退け,ついで皇太后宮の鈴印を奪い,孝謙天皇を廃して黄文(きぶみ)王ら4王のなかから天皇をたてる計画であった。この事件に関係して,橘・大伴・佐伯・多治比氏などの多くの人々が罪におち,仲麻呂は中央政界から反対勢力を一掃し,名実ともに専制体制を確立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「橘奈良麻呂の変」の解説

橘奈良麻呂の変
たちばなのならまろのへん

奈良中期,757年におこった政変
橘諸兄 (もろえ) に代わり権勢を握った藤原仲麻呂を打倒しようとして,諸兄の子奈良麻呂が大伴・佐伯氏らと結んで,仲麻呂の擁立した皇太子大炊 (おおい) 王(のちの淳仁天皇)の廃太子を計画。未然に発覚し,奈良麻呂らは捕らえられ,奈良麻呂は獄死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「橘奈良麻呂の変」の意味・わかりやすい解説

橘奈良麻呂の変【たちばなのならまろのへん】

橘奈良麻呂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の橘奈良麻呂の変の言及

【佐伯全成】より

…また752年の東大寺大仏開眼会には,大伴伯麻呂(おじまろ)とともに大伴・佐伯両氏の伝統に従って久米舞の舞頭を奉仕している。757年7月に,光明皇太后,藤原仲麻呂の政権打倒をはかる橘奈良麻呂の変がおこるが,全成はかねて橘諸兄・奈良麻呂父子と交渉があり,745年(天平17)以来,大伴・佐伯両氏の武力に頼ろうとする奈良麻呂から,再三にわたり陰謀への参加を働きかけられた。しかし全成は,佐伯氏の祖先以来の道にそむくとしてこれに従わなかったという。…

【奈良時代】より

… 仲麻呂はいっぽう橘奈良麻呂ら反仲麻呂派の動静にも警戒を怠らず,みずから紫微内相に任じて軍事権をも掌握したが,ついに757年(天平宝字1)に至るや,多くの密告情報をもとに機先を制して奈良麻呂ら反対派の一党を捕らえ,断罪して反乱を未然に鎮圧した。この橘奈良麻呂の変ののち大炊王は淳仁天皇として即位,仲麻呂は恵美押勝(えみのおしかつ)と称するとともに,やがて正一位大師(太政大臣)の極位極官に昇り,その専権が確立した。 しかしこの仲麻呂の権勢も光明皇太后の死を一つの契機として急速に下降しはじめ,内道場禅師として台頭してきた道鏡を寵愛する孝謙上皇と,これを批判する淳仁天皇が近江保良宮滞在中に不和となり,孝謙,道鏡や大伴,佐伯ら反仲麻呂派と,淳仁,仲麻呂派の対立は決定的となった。…

※「橘奈良麻呂の変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android