橘古那可智(読み)たちばなのこなかち

改訂新版 世界大百科事典 「橘古那可智」の意味・わかりやすい解説

橘古那可智 (たちばなのこなかち)
生没年:?-759(天平宝字3)

橘佐為の女。橘三千代祖母に,橘諸兄伯父にもつ。聖武天皇夫人として正二位まで昇った。橘夫人と称し,法隆寺に韓櫃などの調度経典を施入したり,大仏開眼会でも宝物献納していることが知られる。757年(天平宝字1)橘奈良麻呂の乱の直後に,妹の橘真都我や同族らとともに広岡朝臣へ改姓された。聖武天皇との間に子どもができなかったらしく伝えられていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「橘古那可智」の解説

橘古那可智

没年:天平宝字3.7.5(759.8.2)
生年:生年不詳
8世紀の聖武天皇の夫人。橘夫人とも。橘三千代の孫で佐為の娘。天平9(737)年2月無位から従三位に叙せられており,このころ聖武の夫人になったらしい。天平21年4月正三位から従二位に上ったときには橘夫人とある。橘奈良麻呂の乱の2カ月後の天平宝字1(757)年閏8月,一族と共に橘姓を改めて広岡姓を賜ったが,ときに正二位。聖武との間に子どもはなかったようである。天平14年と18年に法隆寺に調度品大般若経・薬師経などを施入し,天平勝宝4(752)年の大仏開眼会に刀子・琥碧誦数を献じている。また大和国添上郡の普光寺は,古那可智建立の寺と伝えられており,仏教を篤く信じていたのであろう。

(梅村恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘古那可智」の解説

橘古那可智 たちばなの-こなかち

?-759 奈良時代,聖武(しょうむ)天皇の夫人(ぶにん)。
橘佐為(さい)の娘。法隆寺に調度や経典を奉納,東大寺大仏開眼会(え)では宝物を献納した。橘奈良麻呂の変のあと,妹の橘真都賀(まつが)ら同族とともに広岡朝臣の氏姓をさずかった。正二位。天平宝字(てんぴょうほうじ)3年7月5日死去。通称は橘夫人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android