橄欖石(読み)かんらんせき(英語表記)olivine

翻訳|olivine

精選版 日本国語大辞典 「橄欖石」の意味・読み・例文・類語

かんらん‐せき【橄欖石】

〘名〙 マグネシウム、鉄を含むケイ酸塩鉱物斜方晶系緑色、褐緑色、褐色赤色灰緑色などで、透明または半透明ガラス光沢をもつ。塩基性火成岩超塩基性岩結晶質石灰岩などの中に産出する。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「橄欖石」の意味・読み・例文・類語

かんらん‐せき【××欖石】

鉄・マグネシウムを含む珪酸塩けいさんえん鉱物黄緑色で、ふつう短柱状の結晶をなす。斜方晶系塩基性および超塩基性岩の主要な造岩鉱物。特に高品質のものは、ペリドットとよばれて宝石となる。オリビン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橄欖石」の意味・わかりやすい解説

橄欖石
かんらんせき
olivine

重要な造岩鉱物の一群。マグネシウム、鉄、マンガンニッケルを主成分とする4種の端成分が知られている。それぞれ、苦土(くど)橄欖石、鉄橄欖石テフロ石マンガン橄欖石)、リーベンベルグ石(ニッケル橄欖石)とよぶ。橄欖石の結晶構造は、中心にケイ素イオンを含む4個の酸素原子がつくる四面体を基本とし、それに6個の酸素原子に囲まれ、正八面体に近い形の原子団をつくりやすいマグネシウムや鉄などからできている。

 一般に橄欖石といえば、苦土橄欖石と鉄橄欖石の連続固溶体をさす。天然にはマグネシウムに富むものが鉄に富むものより圧倒的に多く、大部分の橄欖石の化学組成は、苦土橄欖石成分が約70~90%である。橄欖石は、塩基性ないし超塩基性の火成岩(玄武岩、斑糲(はんれい)岩、橄欖岩など)の主要構成鉱物として産する。そのほか、変成した石灰岩や苦灰岩、花崗(かこう)岩ペグマタイト、デイサイト(石英安山岩)、石質隕石(いんせき)などの中にも産する。橄欖石は分解しやすく、蛇紋石鉱物に変わっていることがよくある。独特なオリーブ緑色をして透明な結晶は、古来宝石として珍重された。このようなものはとくにペリドットpéridotとよんでいる。橄欖石の英名はその色に由来する。

[松原 聰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「橄欖石」の意味・わかりやすい解説

橄欖石
かんらんせき
olivine

火成岩の主要造岩鉱物の一種。オリビンともいう。 (Mg,Fe2+)2SiO4 。 Mg2SiO4 (Fo=フォルステライト) と Fe2SiO4 (Fa=ファヤライト) を端成分とする連続固溶体をつくる。斜方晶系の鉱物。硬度 6.5~7,比重 3.22~4.39。黄緑ないし帯緑褐色。塩基性火成岩,変成岩,隕石中に産する。玄武岩マグマから最初に晶出するものは鉄成分が少く (Fo) ,晩期ほど鉄成分が多い (Fa) 。ダイヤモンドを伴うキンバレイ岩や玄武岩,変成岩の中に橄欖石団塊として密集して産出することがある。これは地球内部のマントル物質起源として研究の対象になる。地下 350km以深の圧力条件下で変型スピネル型あるいはスピネル型構造に転移する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android