樽屋(読み)たるや

精選版 日本国語大辞典 「樽屋」の意味・読み・例文・類語

たる‐や【樽屋】

[1] 〘名〙 樽の類をつくる店。また、その人。近世前半には、京坂では桶・樽をつくる店を樽屋と称し、江戸では桶屋と呼称したが、のち、樽と桶との形状によって区別し、また、そのどちらを主に製造するかにより区別して呼ぶようになったという。
浮世草子好色五人女(1686)二「彼樽屋をよび寄て」
[2] 江戸時代初期の江戸の町年寄奈良屋とともに交通制度の確立に貢献した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樽屋」の意味・わかりやすい解説

樽屋
たるや

江戸の町年寄(まちどしより)、地割役、町名主の三家。先祖は刈屋(かりや)(愛知県刈谷市)の城主水野氏で、水野弥吉(やきち)が1575年(天正3)に長篠(ながしの)の合戦で活躍したとき、樽の姓を徳川家康から与えられたという。家康の江戸入りののち、弥吉(三四郎康忠(やすただ))は他の2人の年寄(奈良屋、喜多村(きたむら)両家)とともに町割など多方面の業務に専念した。三四郎の長男藤左衛門忠元(とうざえもんただもと)以後、樽屋は代々町支配業務(町年寄)を世襲した。二男惣兵衛(そうべえ)は日本橋の通(とおり)(南)一丁目の町名主を勤めた。さらに1712年(正徳2)に、町方の土地測量業務である地割役が、大工頭木原内匠(たくみ)から町名主の樽屋三右衛門(さんえもん)に交代した。以後三右衛門家は地割役の専業となり、町名主樽屋と分離独立した。幕末まで三家は、それぞれの業務を世襲した。

[吉原健一郎]

『吉原健一郎著『江戸の町役人』(1980・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樽屋」の意味・わかりやすい解説

樽屋
たるや

奈良屋,喜多村とともに江戸町年寄を世襲した家柄三方ヶ原戦い (1572) で徳川家康に酒樽を贈ったとき賜わったのがその家号だといわれる。町人であるが,町奉行に付属し江戸各町の名主の上に位し,御触指令伝達町役人の監督などを三年寄交代で行なった。また江戸数ヵ所に屋敷地をもらい,50ヵ所の地代取立ての権利などを与えられ,権威と収入は多大であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の樽屋の言及

【桶屋】より

…桶結師(おけゆいし)とか桶大工ともいわれた。樽をつくる樽屋と分けて呼ぶこともあるが,両者を区別せずに江戸では桶屋,京坂では樽屋と呼ぶことが多いと,《守貞漫稿》は書いている。桶はスギやサワラの細長い板を円形に並べて側(がわ)とし,板の底をつけ,細長い割竹の箍(たが)でしめた造り物で,水桶,菜桶,鮨桶といった容器や火桶,腰桶といった調度として,古代中期には一般にも使われていた。…

※「樽屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android