樽(容器)(読み)たる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樽(容器)」の意味・わかりやすい解説

樽(容器)
たる

桶(おけ)にかがみ(蓋板(ふたいた))を固着した円筒形木製容器。酒・しょうゆなど液体を運搬・貯蔵するのに用いた。『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に「樽、無和名、有脚酒器也(なり)」とあり、その呼称は明らかでない。古くは、酒など液体の貯蔵容器として壺(つぼ)・甕(かめ)などが用いられ、樽は、酒を杯(さかずき)に注ぐための漆塗りの木製容器であった。鎌倉時代になると、木をくりぬいた太鼓形の樽が使われるようになり、やがて、鎌倉末期から室町時代にかけて、箍(たが)締めの桶結(おけゆい)技術が発達し、桶に蓋板を固着した液体の運搬・貯蔵に便利な容器が出現し、これに古語のタル(樽・棰・榼)の呼称が与えられることになった。樽の出現は、従来、運搬が困難であった酒・油などの遠隔地取引を可能にし、酒造業、製油業などの発達を促し、経済発展に大きく貢献した。樽は近世に入って、いっそう盛んに利用され、酒樽だけでも各種の形態のものがつくられ、また、その用途も拡大され、しょうゆ、みそ、漬物、海産物などを入れるのに利用されて、桶職人から分化して専門の樽職人も現れた。酒樽はとくに材質が吟味され、吉野スギを最上とし、ほかにヒノキなどが用いられた。四斗(しと)樽は四斗(一斗は約18リットル)入りの大形で、主として酒の輸送に用いられ、この酒樽に化粧薦(けしょうごも)を包装したものを薦樽(こもだる)・薦被(こもかぶり)といった。手樽は細長の酒樽で、片手または両手の取っ手をつくり、五合(一合は約0.18リットル)、一升(約1.8リットル)などの量を入れ、もっぱら小売りの配達に利用された。角樽(つのだる)は柄(え)を角のように大きくつくり、太い竹箍(たけたが)を巻いた樽、扁樽(ひらだる)は扁平(へんぺい)な桶状の樽、指樽(さしだる)は扁平な箱状の上に突き出た注口(つぎぐち)のある樽である。扁樽・指樽は角樽とともに祝儀用の酒樽として用いられたので、その製作は朱・黒などの漆塗りで、なかには彫刻を施したものもあった。これらは、今日は、貸し樽として酒屋が用意しておき、客の注文に応じている。江戸から明治にかけて、樽は今日のガラス瓶のように広く用いられたので、樽買いが明樽(あきだる)を買い集めて、明樽問屋に売り、問屋はこれを酒造家や漬物屋、みそ屋などに売った。また酒屋の丁稚(でっち)は得意先からあいた手樽を集めて回ったが、これを樽拾いなどとよんだ。なお、江戸時代に、酒宴・花見などの座興のおり、柄(え)樽に笠(かさ)・羽織をつけて人形に擬し、これを踊らせる樽人形とよばれる芸などもあった。

 やがて、ガラス瓶の出現により、小形の樽はほとんど姿を消すことになるが、その一方で、明治以後、洋樽が日本に伝来した。ビヤ樽の名で知られる洋樽の特徴は、胴太(どうぶと)で鉄箍(かねたが)を使っている点である。オリエントやヨーロッパの古代でも、樽はぶどう酒の貯蔵・運搬用として、バビロニアやガリア地方の住民に用いられていた。その後、ぶどう酒、ビールなどの醸造と取引が発展するとともに樽の利用は普及し、14世紀には各地に樽職人の組合ができた。現在もぶどう酒、ウイスキーの貯蔵にオーク材などの木樽が使用されている。

 今日、酒樽も金属製や合成樹脂のものにかわってきており、木製の容器はしだいに減少しつつある。

[宮本瑞夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android