樺山資紀(読み)かばやますけのり

精選版 日本国語大辞典 「樺山資紀」の意味・読み・例文・類語

かばやま‐すけのり【樺山資紀】

海軍大将。伯爵。薩摩藩鹿児島県出身。陸軍に出仕し、西南戦争では熊本鎮台参謀長。海軍に転じ、第一次山県、第一次松方両内閣の海相軍令部長台湾総督内相文相を歴任。天保八~大正一一年(一八三七‐一九二二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「樺山資紀」の意味・読み・例文・類語

かばやま‐すけのり【樺山資紀】

[1837~1922]軍人・政治家。海軍大将・元帥。鹿児島の生まれ。薩英戊辰ぼしん西南戦争に参戦。のち、海軍大臣となり、日清戦争の時は軍令部長。台湾総督・枢密顧問官・内務・文部大臣など歴任。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樺山資紀」の意味・わかりやすい解説

樺山資紀
かばやますけのり
(1837―1922)

明治時代の海軍軍人、政治家。伯爵。薩摩(さつま)藩出身。藩士橋口与三次の三男に生まれ、のち樺山四郎左衛門の養嗣子(ようしし)となる。薩英戦争、戊辰戦争(ぼしんせんそう)に従軍。1871年(明治4)陸軍に出仕、台湾出兵出征、さらに西南戦争では熊本鎮台参謀長として籠城(ろうじょう)、奮戦した。1883年陸軍少将のとき海軍大輔(かいぐんたいふ)となり、海軍拡張計画を推進した。1890年山県有朋(やまがたありとも)内閣の海相、続いて松方正義(まつかたまさよし)内閣にも留任、第二議会で建艦費が否決されると、明治維新以後の薩長藩閥政府の功績を誇示するいわゆる蛮勇演説を行い民党側を激高させた。予備役に入り枢密顧問官となったが、日清(にっしん)戦争に際して現役に復帰、軍令部長として作戦指導にあたり、黄海海戦には自ら乗艦して出撃した。1895年初代の台湾総督となり、武力抵抗を弾圧して植民地行政に着手した。さらに第二次松方内閣の内相、第二次山県内閣の文相などを歴任、晩年は三たび枢密顧問官となった。日清戦争後は薩派政治家の代表の一人として遇された。

[宇野俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「樺山資紀」の解説

樺山資紀

没年:大正11.2.8(1922)
生年:天保8.11.12(1837.12.9)
明治大正期の軍人,政治家。薩摩(鹿児島)藩士橋口与三次の3男。樺山家へ養子入り。薩英・戊辰両戦争を経て,陸軍に出仕し少佐に任官。明治7(1874)年台湾出兵に従い,西南戦争では熊本鎮台参謀長を務める。14年陸軍少将に進み,警視総監となり,激化する自由民権運動に対した。16年12月8日,鹿鳴館のパーティーで同郷の実力者西郷従道から密かに海軍大輔への転任を要請され,同13日に就任。17年海軍少将に進み,海軍省軍事部の設立など海軍制度の構築に尽力する。内閣制度発足後,19年から23年まで西郷海相の下で次官を務め,次いで第1次山県有朋,第1次松方正義両内閣の海相として大規模な海軍拡張を要求。24年12月の第2議会で,海軍拡張に反対するいわゆる民党に対して,「薩長政府トカ何政府トカ言ッテモ今日国ノ此安寧ヲ保チ,四千万ノ生霊ニ関係セズ,安全ヲ保ッタカト云フコトハ,誰ノ功力デアル」と政府の正統性を主張,衆議院解散の引き金となった。この演説は「蛮勇演説」として知られる。25年河野敏鎌内相の選挙干渉善後措置に,陸相高島鞆之助と共に反対,第1次松方内閣総辞職の直接の契機をなした。日清戦争開戦時に海軍軍令部長に就任。28年大将に進み,初代台湾総督として台湾各地の鎮定に当たったが,軍人,作業員らに数多くの死者を出す。29年第2次松方内閣の内相を務めた。<参考文献>樺山愛輔『父樺山資紀』,「樺山資紀日記」(国会図書館蔵『樺山資紀文書』),大久保利謙他編『日本歴史大系4/近代Ⅰ』

(山村義照)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樺山資紀」の意味・わかりやすい解説

樺山資紀
かばやますけのり

[生]天保8(1837).10.20. 鹿児島
[没]1922.2.8. 神奈川
海軍大将。伯爵。薩摩藩士橋口与二郎の3男,樺山四郎左衛門の養嗣子。薩英戦争戊辰戦争,台湾征討に従軍,西南戦争では熊本鎮台参謀長として籠城。 1878年陸軍大佐,近衛参謀長。 80年大警視を兼任,81年官職名変更により警視総監となった。 83年には陸軍少将から転じて海軍大輔となった。海上勤務の経験なくして 84年海軍少将,85年中将に昇任し,軍務局長,次官,第1次山県,第1次松方内閣で海相を歴任ののち,枢密顧問官となって予備役編入。日清戦争では海軍軍令部長として現役復帰。 95年史上2番目の海軍大将になり,同時に初代台湾総督。第2次松方内閣の内相,第2次山県内閣の文相となった。第2議会の議場で藩閥政治擁護の演説をし,「日本今日の発展は薩長のおかげだ」といって物議をかもした。樺山愛輔『父-樺山資紀』 (1954) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「樺山資紀」の意味・わかりやすい解説

樺山資紀 (かばやますけのり)
生没年:1837-1922(天保8-大正11)

明治期の海軍軍人。薩摩藩出身。戊辰戦争に従軍,台湾出兵に参加。西南戦争では熊本城を守って西郷軍と戦った。警視総監,陸軍少将,海軍次官を経て,1890年第1次山県有朋内閣の海軍大臣となり,第1次松方正義内閣に留任。〈日本の今日あるは薩長内閣のためなり〉との〈蛮勇演説〉は有名。日清戦争では海軍の作戦を指導し,95年大将,戦後初代台湾総督となった。のち内務・文部両大臣を歴任,1903年元帥。典型的な藩閥政治家であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「樺山資紀」の解説

樺山資紀
かばやますけのり

1837.11.12~1922.2.8

幕末期の鹿児島藩士,明治期の陸海軍軍人・藩閥政治家。戊辰(ぼしん)戦争に従軍。維新後陸軍に入り,台湾に出兵。西南戦争で活躍。大警視・警視総監をへて海軍に移り,1890年(明治23)第1次山県内閣の海相となる。つづく第1次松方内閣期に行った「蛮勇演説」が衆議院解散の契機となる。第2次松方内閣では内相として新聞紙条例を緩和し,一時は首相候補と目された。第2次山県内閣の文相をへて枢密顧問官となる。伯爵。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樺山資紀」の解説

樺山資紀 かばやま-すけのり

1837-1922 明治時代の軍人,政治家。
天保(てんぽう)8年11月12日生まれ。陸軍にはいって少将にすすみ,明治16年海軍に転じる。第1次山県(やまがた)内閣,第1次松方内閣の海相をへて軍令部長となり,日清(にっしん)戦争で作戦を指揮。28年大将。初代台湾総督,第2次松方内閣内相,第2次山県内閣文相などを歴任。大正11年2月8日死去。86歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。本姓は橋口。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「樺山資紀」の解説

樺山資紀
かばやますけのり

1837〜1922
明治・大正時代の海軍軍人・政治家
薩摩藩出身。第1次山県有朋内閣,第1次松方正義内閣の海軍大臣。第2議会で民党が予算案に大削減を加え,軍艦建造費・製鉄所設立費を全額否決したのに対して行った,樺山の海軍と薩長藩閥の功績をたたえた,いわゆる「蛮勇演説」は有名である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android