樺山村(読み)かばやまむら

日本歴史地名大系 「樺山村」の解説

樺山村
かばやまむら

[現在地名]三股町樺山・五本松ごほんまつ稗田ひえだ新馬場しんばば中原なかばる今市いまいち花見原はなみばる

現三股町の西部中央に位置し、北端沖水おきみず川が西流する。対岸蓼池たでいけ村・餅原もちばる村、東は石寺いしでら村など、南は寺柱てらばしら村・鷺巣さぎす村、西は郡元こおりもと村・早水はやみず(現都城市)。椛山とも記される。江戸時代は蓼池村・餅原村とともに勝岡かつおか郷に所属(「三州御治世要覧」など)

〔中世〕

南北朝期、島津資久(島津忠宗の五男)に始まる樺山氏の名字の地。上米かみよねに樺山城跡があり、空堀などが存在している。文保二年(一三一八)三月一五日と同月二三日の日付をもつ関東下知状并島津道義譲状案(樺山文書)によれば、同月一五日に島津道義(忠宗)は資久に「山西椛山 石寺嶋津」などで計三〇〇町を譲与しているが、この文書はのちの島津貞久による所領譲与(貞治二年四月一〇日「島津貞久譲状」島津家文書など)を背景とした南北朝期以降の作の可能性がある。なお樺山の若一王子社棟札(三俣院記)によれば、同社は樺山資久が延慶元年(一三〇八)に造立したと伝えるが、資久が樺山などを伝領するのは文保二年以後であることから問題が残る。ただ同社の十一面観音の御正体には文保二年次の施主として草富十郎大夫の名がみえ、若一王子社は鎌倉末期にはすでに存在していたとみられる(同書)

南北朝末期、九州探題今川了俊に派遣された今川満範は、高城たかじよう(現高城町)を基盤に国人を組織化し島津氏と対抗したが、年未詳九月七日の今川満範書状(禰寝文書)によれば、樺山城攻めを行った際に自身は小山こやま(現高城町)に移っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android