横瀬夜雨(読み)よこせやう

精選版 日本国語大辞典 「横瀬夜雨」の意味・読み・例文・類語

よこせ‐やう【横瀬夜雨】

詩人本名虎寿。茨城県出身。幼少時より病に苦しむ。河井酔茗伊良子清白とともに「文庫」派の三羽烏と称された。のち酔茗主宰の詩草社に協力し「詩人」創刊作品は民謡調で沈痛な抒情詩が多い。詩集花守」「二十八宿」など。明治一一~昭和九年(一八七八‐一九三四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「横瀬夜雨」の意味・読み・例文・類語

よこせ‐やう【横瀬夜雨】

[1878~1934]詩人。茨城の生まれ。本名、虎寿。別号、利根丸・宝湖。河井酔茗・伊良子清白とともに文庫派の代表的詩人。恋愛叙情詩や地方色豊かな作品で知られた。詩集「夕月」「花守」「二十八宿」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「横瀬夜雨」の意味・わかりやすい解説

横瀬夜雨 (よこせやう)
生没年:1878-1934(明治11-昭和9)

詩人,歌人。茨城県の生れ。本名は虎寿,別号宝湖(ほうこ)。長塚節(たかし)の生家姻戚にあたる豪農の次男に生まれたが,幼少時に佝僂(くる)病の身となり,生涯常人の知らぬ苦悩と試練を味わう。そのぶん詩だけが彼には救いであり,その不幸が《夕月》(1899),《花守(はなもり)》(1905),《二十八宿》(1907)などの個性的な名詩集を生み,《死のよろこび》(1915)の悽愴歌集となった。おもに河井酔茗らの雑誌《文庫》に拠って詩風を形成したが,彼の詩はすぐれて独創的であり,かつ多彩,自然や人間を歌っても作者の内面の投影が見られる。ことに民謡詩風のものに秀作が多く,筑波根(つくばね)詩人と呼ばれて一般に愛唱もされ,その俚謡性は野口雨情,北原白秋,室生犀星らに影響を与えた。幼時より独学で古典に親しみ,詩歌実作のほか研究著作,随想集もあり,かつ不自由な体で郷土の自然を守る社会活動,地方文化の指導者としての功績も大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横瀬夜雨」の意味・わかりやすい解説

横瀬夜雨
よこせやう
(1878―1934)

詩人。本名虎寿(とらひさ)。別号利根丸(とねまる)、宝湖(ほうこ)。茨城県真壁郡大宝村(現下妻市)に生まれる。幼時、脊椎(せきつい)を患い、くる病の苦しみにさいなまれながら詩作を続け、『文庫』に『神も仏も』『お才』『やれだいこ』など民謡調の秀作を発表、河井酔茗(すいめい)、伊良子清白(いらこせいはく)とともに『文庫』三詩人の一人といわれた。1907年(明治40)酔茗主宰の詩草社に参加、また『女子文壇』の新体詩欄選者、『いはらき』紙(現『茨城新聞』)の短歌欄選者となって後進の指導にあたり、晩年は明治初期の史実編纂(へんさん)に及んだ。その詩風は七五調の定型を基礎とし、自身の境涯の哀感を歌い上げて独自の作品を残した。詩集『夕月』『花守』『二十八宿』、歌集『死のよろこび』のほか、『夜雨集』『明治初年の世相』『天狗(てんぐ)騒ぎ』『太政官時代』などがある。

[近藤信行]

『横瀬隆雄著『横瀬夜雨・生涯と文学』(1966・夜雨記念会)』『『明治文学全集59 横瀬夜雨他集』(1969・筑摩書房)』『『横瀬夜雨複刻全集』全五巻(1974・崙書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「横瀬夜雨」の意味・わかりやすい解説

横瀬夜雨【よこせやう】

詩人,歌人。本名虎寿。別号,宝湖。茨城県生れ。幼時佝僂(くる)病を病む。文芸雑誌《文庫》に投稿,河井酔茗伊良子清白(すずしろ)とともに文庫派の詩人として知られた。筑波山などをうたい,地方色豊かな作品が多い。詩集《夕月》《花守》《二十八宿》等のほか,歌集《死のよろこび》,散文集《花守日記》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横瀬夜雨」の意味・わかりやすい解説

横瀬夜雨
よこせやう

[生]1878.1.1. 茨城,横根
[没]1934.2.14. 茨城
詩人。本名,虎寿。幼時に佝僂 (くる) 病にかかり,身体障害者として孤独な読書生活をおくった。 1895年『神も仏も』が認められて以来『文庫』派の詩人として活躍,河井酔茗,伊良子清白と並び称された。詩集に『夕月』 (1899) ,『花守』 (1905) ,『花守日記』 (06) ,『二十八宿』 (07) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横瀬夜雨」の解説

横瀬夜雨 よこせ-やう

1878-1934 明治-昭和時代前期の詩人。
明治11年1月1日生まれ。くる病の苦悩のなかで,「文庫」に民謡調の詩を投稿,河井酔茗(すいめい)にみとめられた。浪漫主義的叙情詩で知られ,筑波根詩人とよばれた。昭和9年2月14日死去。57歳。茨城県出身。本名は虎寿(とらじゅ)。別号に利根丸,宝湖。詩集に「花守」「二十八宿」,歌集に「死のよろこび」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android