模倣(文学・芸術)(読み)もほう(英語表記)imitation

翻訳|imitation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「模倣(文学・芸術)」の意味・わかりやすい解説

模倣(文学・芸術)
もほう
imitation

文学・芸術における模倣は一般に「自然模倣」と「古代模倣」に大別される。自然模倣の自然とは日本人のいう花鳥風月ではなく実物の意で、外界の実物によく似せてつくることは古来芸術の必須(ひっす)の条件であった。古代ギリシアでは「ミメーシスMimesis」(模倣)がすなわち今日いうところの芸術であり、芸術家は自然をよく模倣する者と考えられていた。アリストテレスは「人間最初の知識は模倣を通じてなされる」といい、レッシングは「芸術は自然の完成である」といった。近代の写実主義や自然主義や、それらを深化させ内在化させたシュルレアリスムなどもこのミメーシスの流れをくむ。また古代模倣とは、古典主義美学の中枢をなす考え方で、ギリシア・ローマの完成された文学・芸術作品に対する憧憬(しょうけい)が、その模倣を創作規範として義務づけるまでになったものである。泰西の芸術は古代ギリシア・ローマ以来の伝統なしには考えられず、それは近代人にとっても前述の自然そのものを凌駕(りょうが)するものでさえあった。そこから芸術を自然・人間の上位に置く、いわゆる芸術至上主義立場が生じ、「自然は芸術を模倣する」というワイルドの有名な逆説を生むことにもなった。

[小林路易]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android