榧の実(読み)かやのみ

精選版 日本国語大辞典 「榧の実」の意味・読み・例文・類語

かや【榧】 の 実(み)

榧の種子。楕円形で長さ二センチメートル内外、両端がとがり、褐色の堅い皮の中に胚珠(はいしゅ)がある。煎(い)って食べ、また、しぼって油をとる。搗栗(かちぐり)などとともに正月の祝い物として用いる。薬用としては、虫下し、強精の効があり、油は切り傷にきくという。かえのみ。かえ。かや。榧子(ひし)。《季・秋》 〔康頼本草(1379‐91頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android