楽箏(読み)がくそう

精選版 日本国語大辞典 「楽箏」の意味・読み・例文・類語

がく‐そう ‥サウ【楽箏】

〘名〙 弦楽器一つ雅楽に用いる十三弦の箏。中国渡来のもの。俗箏に比べて磯(胴の側面)が狭いため、薄目に見える。筑紫箏(つくしごと)などに対していう。
※社会観察万年筆(1914)〈松崎天民〉蛮カラ列伝「楽箏(ガクサウ)を大阪天王寺の楽人岡昌福に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「楽箏」の意味・読み・例文・類語

がく‐そう〔‐サウ〕【楽×箏】

雅楽器の一。唐から伝わった13弦の箏。筑紫箏つくしごと生田流山田流などの俗箏ぞくそうに対していう。太めの弦、竹製の爪(懸けづめ)などに特徴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「楽箏」の意味・わかりやすい解説

楽箏【がくそう】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の楽箏の言及

【雅楽】より

…〈弾きもの〉のうち箏(そう)と琵琶は管絃,催馬楽で使われ(《輪台(りんだい)》《青海波》を除く舞楽では用いない),アクセントの効いた独特の音型で旋律線のリズム感を強調する。後世の俗箏,平家琵琶などと区別するため,とくに楽箏,楽琵琶ということがある。神道系祭式芸能(大和歌を除く)では和琴(わごん)が用いられる。…

【俗箏】より

…日本の弦楽器の名称。箏のうち,雅楽に用いられるものを楽箏,それ以外の音楽に用いるものを俗箏と呼んで区別することがあるが,演奏家自身はいずれの側からもそうした呼称は用いない。かつては,近世の箏曲に用いる箏を,歌箏(うたごと)などといったこともあるが,近世箏曲は歌曲のみと限らないので,この呼称も適当でない。…

※「楽箏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android