楽人(がくにん)(読み)がくにん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楽人(がくにん)」の意味・わかりやすい解説

楽人(がくにん)
がくにん

雅楽の演奏家。「がくじん」ともよぶ。平安時代の楽制改革以後、宮廷に設けられた楽所(がくそ)では、専業の楽人と特定の貴族愛好家によって各種儀礼のための雅楽が教習された。楽人は篳篥(ひちりき)・笛・笙(しょう)・打楽器および舞を、貴族は琵琶(びわ)・箏(そう)および歌を担当し、前者官位が低く昇殿を許されないため「地下(じげ)の楽人」とよばれた。俗席での演奏は禁じられ、代々特定の楽器および舞を専有し、その家系を「楽家(がくけ)」といって笛の多(おおの)家、篳篥の安倍(あべ)家などがある。大社寺にも神事法会(ほうえ)のための楽人が置かれ、そのうちとくに大坂四天王寺と奈良興福寺の集団は充実したので、天正(てんしょう)・文禄(ぶんろく)年間(1573~96)には京都宮廷の楽人とあわせて「三方(さんぽう)楽人」と称された。1642年(寛永19)3代将軍徳川家光(いえみつ)は京都から50名の楽人を召して江戸城内紅葉山(もみじやま)の家康廟(びょう)の霊祭にあたらせ、これを「紅葉山楽人」とよんだ。その後楽人の呼称は、1870年(明治3)太政官(だじょうかん)に設けられた雅楽局では伶人(れいじん)、現在の宮内庁楽部では楽師となった。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android