楯・盾(読み)たて

精選版 日本国語大辞典 「楯・盾」の意味・読み・例文・類語

たて【楯・盾】

〘名〙
① 軍陣の防御具。手に持つ手楯、地上に立てる掻楯(かいだて)、櫓(やぐら)船端にかける小楯、大儀の際の儀干(ぎかん)、神宝の威儀の類があり、またその材質から鉄楯、革楯、木楯、竹楯などともいう。近世鉄砲に対して車楯、箱楯、帖楯などの大形のものが出現した。→たた
古事記(712)中「爾に御船に入れたる楯(たて)を取りて下り立ちたまひき故」
② 防ぎ守ること。また、そのもの。
(イ) ①の代わりとして防ぎ守るもの。護衛。障害物。
書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓)「万は天皇の楯(みタテ)と為て其の勇を効(あらはさむ)とすれども」
(ロ) 他に対して身を防ぎ守る手段とするもの。自分を有利にするもの。かくれみの。いいわけ。口実
山家集(12C後)中「よしなしな争ふことをたてにして瞋(いかり)をのみも結ぶ心は」
③ 優勝した個人や団体をたたえて贈る、①を模したもの。
※自由と規律(1949)〈池田潔〉その生活正面の壁には対寮競技に獲得した優勝杯や楯などが飾ってある」

たた【楯・盾】

〘名〙 (「たて」の交替形) 他の語と複合して「たて(楯)」の意を表わす。
※古事記(712)中・歌謡「多多(タタ)並めて 伊那佐の山の 樹の間よも い行きまもらひ 戦へば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android