精選版 日本国語大辞典 「楮」の意味・読み・例文・類語
こうぞ かうぞ【楮】
〘名〙 (「かみそ(紙麻)」の変化した語)
① クワ科の落葉低木。本州以西の山野に生え、また畑や山すそに栽植される。高さ二~五メートル、ときに高さ一〇メートル、茎の径二〇センチメートルぐらいになる。葉は柄があって互生し、長さ一〇センチメートル内外で、左右不整の卵形で先はとがり、基部は心形で縁に鋸歯(きょし)があり、しばしば深く二~五裂する。春、淡黄緑色の単性花を雌雄同株につける。雄花穂は楕円形で若枝の基部の葉腋(ようえき)に生じ、雌花は多数が球状に集まって上部の葉腋につく。果実は球状に集まって六月ごろ赤く熟し、甘味があって食べられる。樹皮の繊維は和紙の重要な原料。楮の字は、梶木の一名で、同属のカジノキと混同されることがあった。かみぎ。かぞ。かず。こぞのき。《季・夏》 〔色葉字類抄(1177‐81)〕

② (①で紙を製するところから) 紙をいう。
※読本・椿説弓張月(1807‐11)後「楮をして価を踊しむるに至らざれども、頗婦幼に賞せらる」
③ 植物「とろろあおい(黄蜀葵)」の古名。〔和訓栞後編(1887)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報