楊士奇(読み)ようしき(英語表記)Yáng Shì qí

改訂新版 世界大百科事典 「楊士奇」の意味・わかりやすい解説

楊士奇 (ようしき)
Yáng Shì qí
生没年:1365-1444

中国,明前期の政治家,学者。名は寓,字は士奇,号は東里。泰和(江西省)の人。建文帝のとき翰林院に入り,永楽帝即位して宮中内閣の制を設けると選ばれて入閣し,政治の機務に参画した。以後,永楽,洪煕,宣徳,正統の4朝に歴仕し,内閣に在ること43年,洪煕帝,宣徳帝の善政は楊士奇に負うところが大である。正統帝が9歳で即位し,太皇太后が摂政となると,同じく閣臣であった楊栄楊溥(ようふ)とともにこれを補佐して〈三楊〉とうたわれた。しかし前代より権力を得てきた宦官(かんがん)はこのころより横暴となり,とくに1442年(正統7)以後は王振が実質的に宦官政治を始めたので,楊士奇は孤立の状態の中で没した。この間,太祖,太宗,仁宗,宣宗の実録や《歴代名臣奏議》の編纂にあずかり,《三朝聖諭録》《奏対録》《文淵閣書目》の著述がある。詩人としては〈二楊〉とともに,典雅工麗を旨とし治世の太平を謳いあげた台閣体の始祖で,文集に《東里全集》《東里別集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楊士奇」の意味・わかりやすい解説

楊士奇
ようしき
Yang Shi-qi; Yang Shih-ch`i

[生]至正25(1365)
[没]正統9(1444)
中国,明の政治家。泰和 (江西省) の人。名は寓。字は士奇,僑仲。号は東里先生。諡は文貞。建文1 (1399) 年翰林院に入り,『太祖実録』の編集に従事し,永楽帝の即位とともに内閣の制が設けられると,入閣して政務に参画,また東宮監国として皇太子補導に任じた。その後,永楽,洪煕,宣徳,正統の4朝に歴任し,その間,左春坊大学士,礼部左侍郎兼華蓋殿大学士,兵部尚書などを経て少師に進んだ。楊栄楊溥 (ようふ) とともに三楊と称され,内閣の権を確立した。『歴代名臣奏議』『三朝聖諭録』 (3巻) ,『文淵閣書目』 (20巻) などの編著がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の楊士奇の言及

【永楽大典】より

…総合文献集としての性格も濃い。明の成祖(永楽帝)は即位まもなく,1403年(永楽1),解縉(かいしん)(1369‐1415),楊士奇ら文人たちを翰林に入れ,太古以来の全書籍から必要事項を網羅した大類書の作成を命じた。翌年完成した書物は《文献大成》と名づけられたが,帝の意にみたず,姚広孝をはじめさらに多くの学者と2000人以上の筆写人が動員され,1405年から08年冬まで増訂が行われた。…

※「楊士奇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android