椎尾弁匡(読み)しいおべんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椎尾弁匡」の意味・わかりやすい解説

椎尾弁匡
しいおべんきょう
(1876―1971)

大正・昭和期の僧。近代仏教界の代表的推進者。浄土宗大本山増上寺(ぞうじょうじ)82世。愛知県の人。真宗高田派円福寺の椎尾順位の五男として生まれる。1905年(明治38)東京帝国大学哲学科宗教学を卒業、1915年文学博士。姉崎正治(あねさきまさはる)の高弟として知られ、阿含(あごん)経典の比較研究から大乗経典の成立と思想を明らかにし、近代仏教学を大成した。一方、宗教は単なる個人解脱(げだつ)ではなく、社会的に解脱し、真の共生を全うすべきことを主張して社会運動「共生(ともいき)」を提唱し、展開した。その間、各層から多くの共鳴者を得て社会に多大な影響を与えた。この運動推進のため、1928年(昭和3)普通選挙第1回に衆議院議員に当選、以来3選を果たした。また大正大学学長を3期務めた。晩年盲目となったが、それでも仏教普及と伝道に率先していたことは高い評価を得ている。

[石上善應 2017年7月19日]

『『椎尾弁匡選集』全10冊(1971~1972・同書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椎尾弁匡」の解説

椎尾弁匡 しいお-べんきょう

1876-1971 明治-昭和時代の仏教学者。
明治9年7月6日生まれ。浄土宗の僧。宗教大(現大正大)教授などをへて,大正2年東海中学校長。仏教を社会生活にいかす共生(ともいき)運動をおこす。昭和3年衆議院議員(当選3回)。のち大正大学長,増上寺法主(ほっす)をつとめた。昭和46年4月7日死去。94歳。愛知県出身。東京帝大卒。字(あざな)は節堂。号は順蓮社性誉随阿。著作に「共生講壇」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「椎尾弁匡」の意味・わかりやすい解説

椎尾弁匡
しいおべんきょう

[生]1876.7.6. 名古屋
[没]1971.4.7.
浄土宗の僧,大正大学学長 (1936,52の2期) ,増上寺法主。インド仏教の研究に卓越した見識示し,さらに個人レベルにとどまった解脱でなく,社会的な解脱を目指す共生運動を創始した。主著『仏教経典概説』,ほかに『椎尾弁匡選集』 (10巻) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android