椎名吉次(読み)しいな・よしつぐ

朝日日本歴史人物事典 「椎名吉次」の解説

椎名吉次

生年生没年不詳
江戸前期の鋳物師下野国天明(栃木県佐野市)の鋳物師の家に生まれ,江戸城築城に際して,幕府に召されて御鋳物師になったとみなされている。慶長19(1614)年に京都方広寺の梵鐘鋳造に脇棟梁として当たり,伊予守の名を許された。現存する主要作品には,いずれも元和3(1617)年の銘を有する東京・芝公園内東照宮の「銅灯台」,東京・上野清水堂の「鰐口」(寛永寺蔵),静岡・久能山東照宮墓前の「銅灯台」がある。これらの灯台や鰐口は,古様を残しながらも,引き締まった形によくまとまっており,名工とうたわれた彼の造形的な力量がよく感じとれる。

(加島勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椎名吉次」の解説

椎名吉次 しいな-よしつぐ

?-? 江戸時代前期の鋳物師。
江戸にでて幕府の御用鋳物師になる。慶長-元和(げんな)年間(1596-1624)に活躍駿河(するが)(静岡県)久能山廟前の銅灯台,江戸芝東照宮の銅灯台などの作品がある。下野(しもつけ)(栃木県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android