森田悟由(読み)もりたごゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森田悟由」の意味・わかりやすい解説

森田悟由
もりたごゆう
(1834―1915)

幕末・明治期の曹洞(そうとう)宗の僧。号は大休、勅賜号は性海慈船禅師(しょうかいじせんぜんじ)。名古屋・大光院の竜山泰門(りゅうざんたいもん)について出家し、江戸駒込(こまごめ)・吉祥寺の学寮で修学の間、東条一堂(とうじょういちどう)に漢籍を学ぶ。ついで前橋の竜海院と金沢の天徳院において諸嶽奕堂(もろたけえきどう)(1805―1879)に参じ、名古屋の陽泉寺(ようせんじ)の天瑞白竜(てんずいびゃくりゅう)に法を嗣(つ)ぐ。金沢の竜徳寺、玉竜寺、天徳院などを歴住し、宗門儀軌(ぎき)である『洞上行持軌範(とうじょうぎょうじきはん)』を編み、1891年(明治24)には永平寺64世の貫首(かんしゅ)となり、曹洞宗宗憲の制定に努めた。大正4年2月9日82歳で入寂。

[櫻井秀雄 2017年10月19日]

『『大休悟由禅師広録』6冊(1919~1921・三合庵/複製7冊(別冊とも)・1985・永平寺)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森田悟由」の解説

森田悟由 もりた-ごゆう

1834-1915 明治時代の僧。
天保(てんぽう)5年1月1日生まれ。曹洞(そうとう)宗。諸岳奕堂(もろたけ-えきどう)に師事し,天瑞白竜の法をつぐ。金沢天徳院住職をへて,明治24年永平寺貫主となり,28年曹洞宗管長。宗規改正,宗門の振興につとめた。大正4年2月9日死去。82歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。号は大休。諡号(しごう)は性海慈船禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android