森寛斎(読み)もりかんさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森寛斎」の意味・わかりやすい解説

森寛斎
もりかんさい
(1814―1894)

幕末から明治の日本画家。長州藩士石田伝内の三男として萩(はぎ)(山口県)に生まれる。名は公粛、字(あざな)は子容。12歳で太田田竜に入門、桃蹊(とうけい)と号した。22歳で大坂に出、円山(まるやま)派の森徹山(てつざん)(1775―1841)に師事し、25歳のとき徹山に認められてその養子となり、森姓を継いだ。維新後に多くの博覧会や共進会で名声を高め、塩川文麟(ぶんりん)(1808―77)の没後は、京都画壇の中心として如雲社を主宰した。1890年(明治23)に、橋本雅邦(がほう)らと第1回帝室技芸員に任ぜられている。江戸時代の円山派の写生画法を明治に伝えるとともに、それに文人画の情趣的感覚を加えた作風を特色とする。門下から野村文挙(ぶんきょ)(1854―1911)、山元春挙(やまもとしゅんきょ)らが出た。

[玉蟲玲子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「森寛斎」の解説

森寛斎

没年:明治27.6.2(1894)
生年:文化11.1.11(1814.3.2)
幕末明治期の日本画家。長州(萩)藩士の子として生まれる。本姓石田,幼名は幸吉のち尚太郎,字は子容。天保2(1831)年大坂に出て森徹山に入門,円山派の絵を学び,のち徹山の養子となる。安政2(1855)年御所造営に参加し揮毫するが,幕末は国事に奔走,密使としてたびたび長州,京都を往復する。勤皇の志士と交わり,品川弥二郎とは以後長く親交があったという。明治維新後,京都で如雲社に参加,塩川文麟没後,同社および京都画壇の中心的存在となった。各種博覧会で高賞を受賞し,明治13(1880)年京都府画学校出仕,19年京都青年絵画研究会会長,23年帝室技芸員。

(佐藤道信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「森寛斎」の意味・わかりやすい解説

森寛斎【もりかんさい】

幕末〜明治初期の画家。長州藩士の石田家に生まれ,名は公粛,字は子容。森狙仙の養子である森徹山〔1775-1841〕に学び,その養子となった。国事に奔走した時期もあるが,維新後は画業に専念,円山派の描法を明治に伝えた。門下に野村文挙,山元春挙らがある。代表作《松間瀑布》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森寛斎」の意味・わかりやすい解説

森寛斎
もりかんさい

[生]文化11(1814).萩
[没]1894.6.2. 京都
江戸時代末期~明治初期の画家。本名は石田公粛,字は子容,号は寛斎ほか。天保6 (1835) 年大坂に出て,円山応挙門下の森徹山に師事,技量を認められ師の養子となった。さらに京都に出て,衰えつつあった円山派の振興に尽すとともに,勤王の志士として国事にも奔走。維新後は塩川文麟の主宰した如雲社を継承して多くの後進を養成,野村文挙,山元春挙などの俊才を出した。帝室技芸員。主要作品『蓬莱山水図』 (1872,白鶴美術館) ,『松間瀑布図』 (90) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森寛斎」の解説

森寛斎 もり-かんさい

1814-1894 江戸後期-明治時代の日本画家。
文化11年1月1日生まれ。円山派の森徹山に師事し,その養子となる。幕末には長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の密使として活動。維新後は京都で画業に専念し,帝室技芸員となった。門下に山元春挙ら。明治27年6月2日死去。81歳。長門出身。本姓は石田。名は公粛。字(あざな)は子容。作品に「松間瀑布」「後赤壁図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の森寛斎の言及

【円山四条派】より

…幕末期活躍した画家に円山派の中島来章(1796‐1871)と四条派の塩川文麟(1808‐77)があり,前者の門に川端玉章が現れ,両者に学んだ幸野楳嶺(ばいれい)(1844‐95)は創作とともに教育に力を尽くし,その門から菊池芳文(1862‐1918),三宅呉嶠(ごきよう)(1864‐1919),竹内栖鳳,谷口香嶠(こうきよう)(1864‐1915)ら逸材が輩出した。円山派の森寛斎(1814‐94)や鈴木百年(1825‐91)・松年(1849‐1918)父子も幕末明治期京都画壇の大家として活躍した。【河野 元昭】。…

【森狙仙】より

…江戸後期の大坂画壇を代表する画家の一人。名は守象,初め祖仙と号した。父,2人の兄とも画家という恵まれた環境に育った。初め狩野派の画家に学んだが,写生に立脚した平明な画風をひらいた円山応挙の影響を受け,身近な動物を得意とした。特に精細な描写に擬人化したユーモアを感じさせる猿の絵が名高い。次兄周峯の子で応挙に師事した徹山(1775‐1841)を養子に迎えて後継者とし,さらに徹山門下に一鳳(1797‐1851),寛斎(1814‐94)が出て森派を形成した。…

※「森寛斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android