棘魚類(読み)キョクギョルイ

デジタル大辞泉 「棘魚類」の意味・読み・例文・類語

きょくぎょ‐るい【×棘魚類】

シルル紀に出現し、デボン紀石炭紀に繁栄し、ペルム紀に絶滅した原始的な魚類あごをもつ最初脊椎動物とされる。名称は、胸びれ腹びれなどにある頑丈なとげにちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「棘魚類」の意味・わかりやすい解説

棘魚類 (きょくぎょるい)

古生代のシルル紀から二畳紀にかけて化石が発見される最も原始的な有顎魚類の1綱Acanthodii。背びれ,胸びれ,しりびれなどに鋭いとげがあるので棘魚類とよばれている(トゲウオ類と書かれている本もあるが,トゲウオ類は現生の硬骨魚綱条鰭(じようき)亜綱真骨上目に属するまったく別の魚類である)。棘魚類はかつて軟骨魚類近縁とされ,棘鮫(きよくこう)類と訳されたこともあったが,最近は硬骨魚類祖先に近いという説が強い。棘魚類はよく発達した眼をもち,あごには歯があるものが多い。うろこは微小であるが,表面には硬いエナメル質様の層があり,その下に骨質の基盤がある。尾びれは上葉が大きく,異尾heterocercal tailである。この異尾は尾びれの形としては原始的であり,軟骨魚類や硬骨魚類の原始的なグループにも見られる形である。棘魚類のあごの構造はよく研究されているが,無顎類の前方えらの骨のうち前方のものが変化してあごの骨が生じたと考えられている。棘魚類の代表的なものにはシルル紀からデボン紀初期にかけての地層から発見されているクリマティウスClimatiusや二畳紀のアカントデスAcanthodesなどがある。大きさは数cmから数十cmのものまである。日本からは発見されていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「棘魚類」の意味・わかりやすい解説

棘魚類
きょくぎょるい
[学] Acanthodii

脊索(せきさく)動物門Chordata、脊椎(せきつい)動物亜門Vertebrataあるいは頭蓋(とうがい)亜門Craniata、顎口(がっこう)上綱Gnathostomataに属する化石魚類の総称。あごをもつ魚類のうち、軟骨魚類を除いた真口類Teleostomiのなかの1分類群で、棘魚類、条鰭(じょうき)類、肉鰭類の3群または棘魚類と硬骨魚類の2群に分けたなかの1分類群。棘鮫類(きょくこうるい)spiny sharkともよばれている。無顎(むがく)類から進化したと考えられる原始的なあごをもち、尾びれは上を向き、尾びれを除くひれは堅い骨質の棘(とげ)をもち、内部骨格は軟骨でできている。体の表面には硬骨性の鱗(うろこ)があること、頭頂部と肩帯部は硬骨質の膜骨で覆われていること、鰓孔(さいこう)を覆う硬骨質の膜状の鰓蓋(さいがい)をもつものもみられることなどで特徴づけられ、硬骨魚類の祖先にきわめて近縁な一群と考えられている。軟骨魚類の出現よりも古いシルル紀に出現し繁栄したが、その後出現した硬骨魚類との生存競争に敗れてペルム紀に絶滅した。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android