梶山古墳(読み)かじやまこふん

日本歴史地名大系 「梶山古墳」の解説

梶山古墳
かじやまこふん

[現在地名]国府町岡益

岡益おかます集落南方、梶山丘陵に立地する。直径約二〇メートルの円墳で、南を向いており、周囲を幅四〇メートルの馬蹄形の壁が囲む。平成三年(一九九一)の試掘調査によって墳丘盛土が二時期に分けて築造されていたことがわかった。石室は大正時代から確認されており、第二次世界大戦中は防空壕に利用されていた。横穴式で、奥行八・七メートル、幅一・四メートル、高さ一・六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「梶山古墳」の解説

かじやまこふん【梶山古墳】


鳥取県鳥取市国府町にある古墳。梶山の小丘陵の谷間にある古墳は昔から知られ、戦時中は防空壕として利用されていたこともある。主体部は横穴式石室で、凝灰岩の切り石を用いている。玄室、玄門、前室、羨道(せんどう)からなり、全長約9.2m、前室の天井は玄室、羨道より一段高い、千代(せんだい)川右岸に特徴的な中高式である。玄室は石棺状で、奥行き2.35m、幅1.37m、高さは約1.6mあり、玄門部を除いた3面と天井がそれぞれ1枚石でつくられている。玄門は両側が石で、前面に扉石をはめ込むための刳()り込みがみられ、羨道の床面上に組み合わせ式石棺の底石とみられる凝灰岩がある。1978年(昭和53)に玄室奥壁の彩色壁画が発見され、調査が実施された。壁画は上方には細い線で三角文と同心円文が左右対称に、その中間に図文不明の曲線文、その下に右向きの魚が筆太に描かれている。さらに下には、直径約40cmの円文状2個がある。三角文・円文・同心円文・魚など、九州地方を含む各地の装飾古墳に用いられるモチーフがみられるが、魚を中心とする組み合わせや描出に特色がある。須恵器(すえき)片などの出土品や石室の構造から、6世紀後半から7世紀にかけての築造と推定されている。因幡(いなば)を代表する典型的な後期古墳として、1979年(昭和54)に史跡に指定された。また、1991年(平成3)にからの発掘調査で、当初円墳とされていた古墳が、1辺2.5~8.5mの変形八角形墳で、前庭に石垣状の段をもつことが判明した。JR山陰本線鳥取駅から日ノ丸バス「岡益橋」下車、徒歩約25分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の梶山古墳の言及

【鳥取平野】より

…千代川の現流路に沿って幅約2.5kmの範囲は地盤の標高が一段と低く,洪水の痕跡を示す旧流路の蛇行跡がみられる。平野とその周辺の利用は古くから進められ,周辺の丘陵上には,大陸文化と深いかかわりがあると思われる岡益(おかます)の石堂や,彩色壁画をもつ梶山古墳(史)などの遺跡が多く,条里制の遺構も一部の低湿地を除いてほぼ平野全域にみられる。また支流袋川の小扇状地をなす平野南東部は比較的高燥で,古代因幡の国府や国分寺などはここに立地していた。…

※「梶山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android