梅津‐何応欽協定(読み)うめづかおうきんきょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梅津‐何応欽協定」の意味・わかりやすい解説

梅津‐何応欽協定
うめづかおうきんきょうてい

1935年(昭和10)6月、支那(しな)駐屯軍司令官梅津美治郎(よしじろう)と中国軍事委員会北平分会長何応欽(かおうきん/ホーインチン)との間に結ばれた協定。日本軍は、東北義勇軍孫永勤(そんえいきん)軍の塘沽(タンクー)(停戦)協定区域と熱河(ねっか)での活動、および天津(てんしん)日本租界での親日派中国人暗殺事件を口実に華北分離の推進を図り、5月29日から武力を背景に強硬な交渉を推し進めた。その結果6月10日何応欽は日本の全要求を認め、(1)河北省内国民党部の撤退、(2)第五一軍(東北軍)の保定以南への移駐、(3)中央軍2個師の河北省外への移駐、(4)全国への排日禁止の命令、を口頭で回答した。日本側はこれを梅津‐何応欽協定とよんだのである。この協定は土肥原(どいはら)‐秦徳純(しんとくじゅん)協定とともに華北分離工作の出発点となった。

[石島紀之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「梅津‐何応欽協定」の解説

梅津‐何応欽協定(うめづ‐かおうきんきょうてい)

1935年6月,支那駐屯軍司令官梅津美治郎(よしじろう)と北平軍事分会主任何応欽との間に締結された協定。35年前半に起こった中国側の塘沽(タンクー)協定違反の軍事行動や,天津における親日中国人の暗殺事件は,日本軍の華北侵入の口実となった。すなわち日本軍は,平津地区からの排日団体・軍隊の撤退などを何応欽に要求し,中国側は日本側の要求を承認する一方,排日言論を禁止した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「梅津‐何応欽協定」の解説

梅津‐何応欽協定
うめづ‐かおうきんきょうてい

1935年6月,支那駐屯軍司令官梅津美治郎(1882〜1949)と中国国民軍代表何応欽の間に成立した協定
その内容は,河北省の国民軍の撤退,同省内の国民党機関の閉鎖反日運動の禁止の3項目よりなり,中国河北省の非武装化をはかった。満州事変後の中国侵略の第2段階をつくる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android