桜餅(読み)サクラモチ

デジタル大辞泉 「桜餅」の意味・読み・例文・類語

さくら‐もち【桜餅】

白玉粉・砂糖・小麦粉を練って薄く焼いた皮にあんを入れて巻き、塩漬けにした桜の葉で包んだ和菓子江戸時代から東京向島長命寺のものが有名。関西では道明寺糒どうみょうじほしいを蒸したものであんを包み、桜の葉で巻くものが多い。 春》「とりわくるときの香もこそ―/万太郎
[類語]餅菓子菓子大福大福餅草餅栃餅柏餅道明寺葛切り葛餅葛桜わらび鶯餅求肥ぎゅうひ求肥飴ぎゅうひあめ素甘すあま柚餅子ゆべし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桜餅」の意味・わかりやすい解説

桜餅
さくらもち

塩漬けした桜の若葉でくるんだ餅菓子。葉の香気が餅に移り、その淡雅なようすが春の味わいとして、江戸時代から庶民に親しまれてきた。もっとも有名なのは東京・向島(むこうじま)にある長命寺(ちょうめいじ)の桜餅で、250年余の人気を今日も保っている。長命寺の桜餅は、元禄(げんろく)年間(1688~1704)に銚子(ちょうし)(千葉県)から出てきた山本新六が長命寺の門番に住み着き、墓参の人を手製の桜餅でもてなしたのに始まる。1717年(享保2)、隅田川堤に桜の植え足しが行われたのを機に茶屋がけしたのがあたり、1824年(文政7)に使用した桜の葉は77万5000枚、商った桜餅の数は38万7500個(『兎園(とえん)小説』)に達したという。この桜餅は当初漉し餡(こしあん)を包む皮に粳米(うるちまい)を用いたが、のち、葛粉(くずこ)にかわり、現在は小麦粉が使われている。粉1キログラムで100個分の皮をつくるが、製法は、小麦粉を練って銅板で焼き、これで固練りの漉し餡をくるみ、桜の葉2枚で包む。皮は着色しないのが長命寺の桜餅の特徴である。商品として文献に現れた桜餅は長命寺が古いが、桜の葉を塩漬けにした利用法は、それ以前からあったと考えられる。草餅、柏餅(かしわもち)などとともに家庭でつくられた年代は、さらに古いのではないだろうか。桜餅の皮は、道明寺種(どうみょうじだね)を使用し薄紅色をつけたものも口あたりがよい。また、葉にくるんでから蒸す仕法がある。このほうが家庭的であり、古いようである。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「桜餅」の意味・わかりやすい解説

桜餅 (さくらもち)

餅菓子の一種。白玉粉,小麦粉,砂糖などを合わせてたねを作り,このたねを薄く焼いて皮にし,あんを巻き,塩漬のサクラの葉で包む。道明寺(どうみようじ)で皮を作るものもある。1717年(享保2)サクラの名所として知られた江戸向島の長命寺境内で,同寺の門番山本新六が売り出したのに始まるという。この長命寺の桜餅は大いに人気を集め,1824年(文政7)には塩漬の葉の仕入高は31樽,枚数でおよそ77万5000枚,1個に2枚ずつ使って,桜餅の数は38万7500個になると,《兎園小説》の中で屋代弘賢は書いている。大坂ではこれにならって北堀江の土佐屋という店が,天保(1830-44)ころから売りはじめ,好評を得たという。なお,これら以前に,江戸日本橋本町の京菓子司桔梗(ききよう)屋の菓子目録(1683)や《茶湯献立指南》(1696)に〈さくらもち〉の名が見られるが,この菓子は蒸菓子であって,いまの桜餅とは別物であったようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「桜餅」の解説

さくらもち【桜餅】

和菓子の一種。白玉粉・小麦粉などを用いて薄く焼いた皮であんを巻き、さらに塩漬けにした桜の葉で包んだもの。焼いた皮ではなく、蒸した道明寺粉であんをくるんだものもあり、一般的に関東では前者、関西では後者が多い。また、皮や道明寺粉は食紅で薄紅色に着色することが多い。◇江戸時代中期の1717(享保2)年、江戸・向島の長命寺で門番をしていた山本新六が考案し、門前で売り出したものとされ、新六の店は現在、向島で桜餅だけを扱う和菓子店「山本や」となっている。道明寺粉のものは「道明寺」ともいう。また関東風のものを道明寺と区別する際などには「長命寺桜餅」ということもある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桜餅」の意味・わかりやすい解説

桜餅
さくらもち

餅菓子の一種。享保年間 (1716~36) に江戸向島桜堤の長命寺の寺男,山本新六が創作したもの。白焼の小麦粉の中に小豆あんを入れ,塩漬にした桜の葉2枚ではさんだものである。売出された当時の人気は大変なものだったらしく,天保6 (1835) 年に出版された『江戸名物詩選初編』に名を連ねている。現在は餅をもち米や,道明寺にしたものなども売られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「桜餅」の意味・わかりやすい解説

桜餅【さくらもち】

餅菓子の一種。小麦粉を主材料にして薄く楕円形に焼いた皮で餡(あん)をくるみ,塩漬のサクラの葉で包んだもの。皮は紅白2種あり,餡も白餡,アズキ餡がある。香味と春の季節感が好まれ,江戸時代隅田川河畔の長命寺の境内で堤のサクラの葉を用いて作ったのが初めという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の桜餅の言及

【長命寺】より

…これより井戸水を長命水と名づけ,寺号も改めたという。桜餅で有名となり,かつては雪の名所としても知られた。境内には石碑が多く,十返舎一九,成島柳北などの碑とともに芭蕉の句碑もある。…

※「桜餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android