(読み)かまち

精選版 日本国語大辞典 「框」の意味・読み・例文・類語

かまち【框】

〘名〙 (「かまち()」と同語源)
① 物の外枠の木。多く、戸・障子などの建具の枠木をいい、転じて、一般的に物の枠についてもいう。〔名語記(1275)〕
※あひゞき(1888)〈二葉亭四迷訳〉「青銅の框を嵌めた眼鏡を外套の隠袋から取り出して」
玄関上がり口床の間縁側など、床(ゆか)の面の端を隠すための化粧横木店框、上り框、床框、中棚框、縁框、踊場框、舞台框、腰掛框、前框など。
※宗湛日記‐天正一五年(1587)正月一一日「宗及、宗湛両人ふか三畳大目、床 杉のかまち 竹葉にてふきて」
③ 既に寸法が定まって作られている、檜(ひのき)製の細長い材木。指物師が用いる。〔日本建築辞彙(1906)〕
④ 石工の道具の一つ。一方がとがった大型のかなづち。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「框」の意味・読み・例文・類語

かまち【×框】

窓や障子などの周囲の細長い枠。
床などの板の端部を隠すための化粧横木。上がり框床框とこがまち縁框えんがまちなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「框」の意味・わかりやすい解説


かまち

建築用語。(1)窓、障子、襖(ふすま)などの建具の周囲の枠。上(あが)り框、下(さが)り框、重ね框、掛引き框、出合い框などの種類がある。(2)床(ゆか)に段差があるとき、床の面の端を隠すために用いる化粧横木。上り框、床(とこ)框、縁(えん)框、店(みせ)框、中棚框、舞台框、踊場框などがある。(3)丹後(たんご)(京都府北部)地方産のヒノキ材の規格。指物師(さしものし)の用いる大框、中框、小框のこと。(4)畳の短辺、すなわち畳縁(たたみべり)をつけない部分、畳表を巻き込む部分。(5)石工の道具で、一方がとがった大形の金槌(かなづち)。

中村 仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「框」の意味・わかりやすい解説

框【かまち】

(1)窓,障子,とびらなどの周囲のわくをいう。(2)床(とこ),縁などの板の切断面を隠すための化粧用の横木。床框,縁框など。→上がり框
→関連項目唐戸見付

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「框」の解説

かまち【框】

床板などの切断面を隠すために取り付ける化粧用の横木。玄関などの上がり口に付ける上がり框、床の間に付ける床框(とこがまち)、縁板(えんいた)の先に付ける縁框(ふちがまち)など。
➁扉・障子などの建具の四周に取り付ける枠。◇建具を設置するために、壁などの建物の構造体側に設ける枠は「額縁(ケーシング)」という。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「框」の意味・わかりやすい解説


かまち

建築用語。次のようなものがある。 (1) 床間の周辺を押える化粧材 (床框) 。 (2) 玄関,土間などから段差のある床の周辺を押える化粧材 (上がり框,縁框,店框,舞台框など) 。 (3) 建具の構造材で縦框,横框があり,さらに上框,中框,下框に細分される。一般には周囲の枠をいう。 (4) 畳の短辺の畳縁をつけない部分をいう。 (5) その他,物の周辺部を形成するものをいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「框」の解説

床に段差がある場合、高いほうの床の端に取り付ける化粧の横材。場所により呼び名が異なり、上がり框(玄関ホールなどの上がり口部分)、床框(とこがまち。床の間の前端)、縁框(縁側の外部側)などがある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android