桃川如燕(読み)ももかわじょえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桃川如燕」の意味・わかりやすい解説

桃川如燕
ももかわじょえん

講釈師。

[延広真治]

初代

(1835―98)本名杉浦要助。江戸・上野の寒松院の寺小姓より14歳で初代伊東燕国(えんこく)に入門、2代燕国などを経て、22歳で昼席の真打となる。桃川派をたて、桃川燕玉(えんぎょく)より1874年(明治7)如燕。85年『百猫伝(ひゃくびょうでん)』を刊行。これは2代松林伯円の『安政三組盃(あんせいみつぐみさかずき)』とともに講談速記本の先駆であった。伯円と並ぶ明治講談界の代表的存在で、しばしば御前講演を行い、流暢(りゅうちょう)な読み口で、『秋田騒動』『百猫伝』などを得意とした。あだ名を大入道という。

[延広真治]

2代

(1866―1929)本名斎藤嘉吉。父は落語家3代麗々亭柳橋(れいれいていりゅうきょう)(兄と弟がそれぞれ4代、5代の柳橋になった)。当初落語家を志し、昔々亭(せきせきてい)桃太郎。講談の3代一竜斎貞山(いちりゅうさいていざん)に入門、のち先代の門に転じ1898年(明治31)2代目を襲名。『義士伝』を読み続け、提灯(ちょうちん)の模様から「櫛形(くしがた)」の異名をとる。正義派会頭、講談組合頭取。東京・芝に桃桜亭を経営。なお、3代目は後の5代神田伯山が1949年(昭和24)に襲名。

[延広真治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「桃川如燕」の意味・わかりやすい解説

桃川如燕 (ももかわじょえん)

講談師。(1)初代(1832-98・天保3-明治31) 本名杉浦要助。初代伊東燕晋えんしん)の門人で,明治天皇の御前口演をつとめたことから大如燕と呼ばれる。豪放な読み口で人気があり,酒気をおびた高座が多かったといわれる。(2)2代(1867-1929・慶応3-昭和4) 本名斉藤嘉吉。3代一竜斎貞山の門から桃川派に転じ2代を継ぐ。《義士伝》を十八番とし,人望も厚かった。(3)3代(1898-1976・明治31-昭和51) 本名岡田秀章。神田五山が1949年に3代を継いだが,のち57年に5代神田伯山となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android