桃山(京都市)(読み)ももやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桃山(京都市)」の意味・わかりやすい解説

桃山(京都市)
ももやま

京都市南部の伏見(ふしみ)区の一地区。京都盆地山科(やましな)盆地の間に標高約100メートルの洪積層の桃山丘陵があり、北は東山(ひがしやま)丘陵、南は宇治(うじ)川に接する。西方をJR奈良線と京阪電鉄京阪本線および近畿日本鉄道京都線、南端を京阪宇治線が走る。

 1593年(文禄2)豊臣(とよとみ)秀吉伏見城を築城したが、1623年(元和9)江戸幕府は城を取り壊し、城跡一帯に桃の木を植えたのが桃山の呼称の始まりといわれる。現在、城跡の大部分は明治天皇伏見桃山陵、伏見桃山東陵(昭憲皇太后陵)となり、北西方には桓武(かんむ)天皇陵がある。なお、観光用に復原された伏見城天守閣があり、付近は遊園地となっている。

織田武雄

『林屋辰三郎編『桃山』(1976・京都桃山ライオンズクラブ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android