桂文治(初代)(読み)かつら・ぶんじ

朝日日本歴史人物事典 「桂文治(初代)」の解説

桂文治(初代)

没年:文化12.11.29(1815.12.29)
生年:安永3(1774)
江戸後期の上方落語家。桂派の祖。出生地については摂州柴島(大阪市),京都,大和葛城などの諸説がある。京大坂にその評判が高くなったのは寛政6(1794)年前後,新町落語を演じたころからで,やがて10年ごろ,坐摩神社境内に小屋を建てそこに移り,「道具鳴物入り芝居咄」を演じてこの道の名誉と賞された。上方落語「蛸芝居」「昆布巻芝居」などの作者といわれ,上方芝居噺の基礎を確立した。著書に咄本『臍の宿替』(1812,続帝国文庫『落語全集』)『大寄噺の尻馬』(天保年間刊)などがある。3代は上方と江戸に分かれ,上方文治は5代で絶えている。江戸文治は平成期の10代におよぶ。<参考文献>浜松歌国『摂陽奇観』(浪速叢書1~6巻),西沢一鳳『皇都午睡』(『新群書類従1』),前田勇『上方落語の歴史』,三升堂『落語系図』

(三田純市)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂文治(初代)」の解説

桂文治(初代) かつら-ぶんじ

1774-1817* 江戸時代後期の落語家
安永3年生まれ。松田弥助の門にはいる。桂派をおこし,上方落語中興の祖と称される。寛政10年(1798)坐摩社境内に噺(はなし)小屋をもうけ,鳴物(なりもの)・道具入りの芝居噺を得意とした。文化13年11月29日死去。43歳。大坂出身。通称は惣兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android