桂川甫周(2)(読み)かつらがわ ほしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂川甫周(2)」の解説

桂川甫周(2) かつらがわ-ほしゅう

1826-1881 幕末-明治時代の医師
文政9年生まれ。桂川甫賢長男。桂川家7代。幕府医官となり,弘化(こうか)4年(1847)西洋医学所教授に就任。オランダ商館長ズーフが編集した蘭日辞書の刊行を幕府にねがいでて,「和蘭字彙(オランダじい)」と名づけて出版した。法眼。明治14年9月25日死去。56歳。江戸出身。名は国興(くにおき)。字(あざな)は禎卿。通称ははじめ甫安。号は月池。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android