桂川(京都市)(読み)かつらがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桂川(京都市)」の意味・わかりやすい解説

桂川(京都市)
かつらがわ

京都市の西部を南流する川。丹波(たんば)高地に源を発した大堰川(おおいがわ)は、亀岡(かめおか)盆地と京都盆地間は保津川(ほづがわ)といい、京都盆地に流入して淀(よど)川に合流するまでの31キロメートルは桂川と称する。行政上は源から淀川に合流するまでを桂川とし、流域面積1100平方キロメートル、幹線流路延長114キロメートルの一級河川。流域の開発は古く、乙訓(おとくに)古墳群や、桓武(かんむ)天皇の平安遷都以前の長岡京跡がある。また灌漑(かんがい)用水としては、すでに5世紀に渡来氏族秦(はた)氏によって開発され、江戸時代には友禅染めの水洗いに用いられた。現在でも沿岸の嵯峨(さが)、梅津(うめづ)、西京極(にしきょうごく)などには多くの染色工場が分布する。淀川との合流点一帯の低地には、洛南(らくなん)工業地域の一環として工場が立地する一方、宅地化の発展もみられる。

織田武雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android