ね‐じろ【根城】
〘名〙 (「根本の城」の意)
① 根拠とする城。主将・大将の居城。本丸。本城。
※籾井家日記(1582頃)一・摂州青野合戦事「明れば天正三年亥の三月〈略〉先づは青野の城を乗返され、繋ぎの根城の御用意の由也」
② (転じて) 行動の根拠とする場所。仕事や計画の根拠となる所。
根拠地。
※黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉三「又雄さんはまだ飯島先生の宅を根城(ネジロ)にして居た」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「根城」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報
世界大百科事典内の根城の言及
【曲輪】より
…近世城郭では天守を備えた中心の郭を本丸,その外側に隣接して城主の館邸の設けられた郭を二の丸,さらに外側の家臣屋敷などの並ぶ郭を三の丸と呼ぶのが普通で,その他の諸郭に西の丸などの方角,あるいは人名を冠した呼称が用いられる。中世城郭では本丸に相当する主郭を本城・実城(みじよう)・根城(ねじろ)・一の城などと呼び,副次的な郭を外城・二の城,あるいは誰某屋敷などと呼んだ。また主郭に対する位置から腰郭・袖郭・出郭,形態から帯郭・千畳敷,機能から捨郭・隠郭・水の手郭・武者溜(だまり)・横矢などの呼称がある。…
※「根城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報