栗崎道喜(読み)くりさきどうき

改訂新版 世界大百科事典 「栗崎道喜」の意味・わかりやすい解説

栗崎道喜 (くりさきどうき)
生没年:1582-1651(天正10-慶安4)

江戸前期の洋方外科医。名は正元肥後国出身。幼時長崎移住,のち南蛮人に伴われて南蛮国フィリピン?)に渡り外科術を修得して長崎に帰って栗崎流外科開祖となった。長男正勝は2代道喜を名乗り越前福井)藩に召され,四男正家(道有)が栗崎家3代を継ぎ長崎に住み,それぞれ栗崎流外科を発展させ,その門流は金創を得意とし,各藩に召されて南蛮流外科の有力な学派となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗崎道喜」の意味・わかりやすい解説

栗崎道喜
くりさきどうき
(1582―1651)

江戸時代の外科医、南蛮外科栗崎流の開祖。肥後国(熊本県)栗崎村の生まれ。幼名歌之助、のち正元。幼いとき乱にあい、乳母(うば)に連れられて長崎へ逃れ、さらに外国船でルソンに渡り、そこで医を志して外国人医師から外科を学び、30歳をやや過ぎてから帰国。携えて帰った洋書のすべては奉行(ぶぎょう)所に没収されたが、長崎市内に宅地を与えられ、奉行所関係者や外国人たちの診療にあたった。彼の著として伝えられている『南蛮流金創本末撰奇』のなかに、おそらく直接観察したと思われる心臓の記載があり、日本人のそれとしてはもっとも早い。道喜の孫正羽(まさゆき)(1660―1726)は幕府医官となり、吉良上野介(きらこうずけのすけ)の負傷の治療にあたった。

中川米造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗崎道喜」の意味・わかりやすい解説

栗崎道喜
くりさきどうき

[生]弘仁9(1566).肥後,栗崎
[没]慶安4(1651)
江戸時代初期の医師。名は正元。南蛮外科栗崎流の始祖。9歳のときマカオに渡り,20年あまり滞在。その間,14歳から外科医術を学び開業慶長の終り頃に帰国し,長崎奉行から軍用金創療法伝授の家,栗崎流を称することを許されて宅地を与えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android