ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄養雑種」の意味・わかりやすい解説
栄養雑種
えいようざっしゅ
vegetative hybrid
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…たとえば現在世界に広く栽培されているパンコムギ(六倍体,ゲノム式AABBDD)は,栽培二粒系コムギ(四倍体,AABB)と野生種のタルホコムギ(二倍体,DD)の間に自然に生じた属間雑種に由来し,この雑種(三倍体,ABD)の染色体数倍加によって生じた複二倍体起源の作物である。 接木などの手段で有性生殖によらずに両親の形質を併せもつ個体が得られたとき,栄養雑種または接木雑種といい,ナス科植物で実験的に得られている。また最近では遺伝的構成の異なる異種の細胞どうしを人工的に融合させた融合体を雑種細胞とよんでいるが,タバコなどではこのようにして生じた雑種細胞を増殖させてカルスをつくり,さらに再分化させて新しい雑種植物が合成されている。…
※「栄養雑種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...