栃沢村(読み)とちざわむら

日本歴史地名大系 「栃沢村」の解説

栃沢村
とちざわむら

[現在地名]黒部市栃沢

東は金屋新かなやしん村、北は飯沢いいざわ村。寛永一六年(一六三九)富山藩領、万治三年(一六六〇)から加賀藩領。正保郷帳では高三五石余、田方二町三反余・畑方六畝余、新田高五八〇石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一三八石、免三ツ五歩、小物成は野役二匁(三箇国高物成帳)。享保八年(一七二三)から三度の手上高があり、天保一一年(一八四〇)の草高一四七石余(「高免帳」杉木家文書)。同一三年とまり(現朝日町)与三左衛門跡が十二貫野じゆうにかんの新開所へ引揚げにつき、野役二匁退転(「御触留帳」伊東家文書)。安政六年(一八五九)の諸商売書上(杉木家文書)では青染・古家等仲買人各一。慶応四年(一八六八)の家数は百姓二二(下新川郡史稿)

栃沢村
とちざわむら

[現在地名]静岡市栃沢

藁科わらしな川上流に位置し、南は坂ノ上さかのかみ村。橡沢村とも書く(「駿河志料」など)領主坂本さかもと村と同じ。元禄郷帳では高一四八石余。旧高旧領取調帳では高一一五石余。「駿河記」では家数三〇。源頼朝に献上された名馬磨墨(摺墨)は当村の産という伝説を残す。子安明神社など七社と曹洞宗龍珠りゆうしゆ院がある(駿河記)

聖一国師円爾は当村の米沢氏の出身という(「駿河記」「修訂駿河国新風土記」など)

栃沢村
とちざわむら

[現在地名]掛川市初馬はつま

初馬川の流域にあり、北は倉真くらみ村、西から南は初馬村。東の山間にある一村石上いしがみとよび、かつては満水たまり村の民が開墾した飛地であったという(掛川誌稿)。正保郷帳に村名がみえ、田方六八石余・畑方三七石余、掛川藩領(幕末に至る)。文政一二年(一八二九)の御高等書留によると高一〇五石余、毛付高九四石余の納辻米一三九俵余・大豆一一俵余、家数二二(本家二〇・柄在家二)・人数一〇二、馬五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android