柵戸(きのへ)(読み)きのへ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柵戸(きのへ)」の意味・わかりやすい解説

柵戸(きのへ)
きのへ

「さっこ」とも読み、『万葉集』では「きへ」とも読んでいる。古代東北経営のため送り込まれた屯田兵(とんでんへい)。律令(りつりょう)時代になって、蝦夷(えぞ)経営が本格化すると、建設された城柵(じょうさく)の周辺には、数多くの柵戸が送り込まれた。647年(大化3)渟足柵(ぬたりのき)をつくり、柵戸を置いたのが初見。それは、東は尾張(おわり)(愛知県)以東、北は越前(えちぜん)(福井県)以北の東国北国の民に限られていた。初めは富戸中心だったが、のちには浮浪人罪人などが徒刑(とけい)として送り込まれた。彼らは「堡村(ほそん)」とよばれる柵戸村を形成し、東北開拓の先兵となった。

高橋富雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android