(読み)しば

精選版 日本国語大辞典 「柴」の意味・読み・例文・類語

しば【柴】

〘名〙
山野に生える小さい雑木。また、それを切って、薪にしたり、垣根を作ったりするもの。灌木。そだ。しばき。ふし。
※書紀(720)皇極二年二月是月(岩崎本平安中期訓)「巫覡(かむなき)等、枝葉(シハ)を折り取りて、木綿を懸掛(してか)けて」
② 「しばいぬ(柴犬)」の略。
※ひとつの青春(1967)〈大原富枝〉五「柴の雑種でかしこく、いつも彼の方に向って土間に坐っている」

ふし【柴】

〘名〙
① =しば(柴)
※古事記(712)上「即ち其の船を踏み傾けて、天の逆手青柴垣に打ち成して、隠りき。〈柴を訓みて布斯と云ふ〉」
② 冬に、水中につけておいて、魚が集まるようにする束ねた柴。
※山家集(12C後)下「小ばえつどふ沼の入江の藻の下は人つけおかぬふしにぞあける」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「柴」の意味・読み・例文・類語

さい【柴】[漢字項目]

人名用漢字] [音]サイ(漢) [訓]しば
〈サイ〉小さい雑木。しば。「柴門
〈しば〉「柴山小柴
[難読]柴垣ふしがき

しば【×柴】

山野に生える小さい雑木の総称。また、それを折って薪や垣とするもの。そだ。しばき。
[類語]小枝若枝わかえ若枝わかえだ・痩せ枝・枯れ枝・徒長枝・万朶粗朶枝葉枝振り枝変わり

ふし【×柴】

しば。
「しながどる、や、猪名ゐなの―原」〈神楽・猪名野〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「柴」の解説

柴 (クヌギ)

学名Quercus acutissima
植物。ブナ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物

柴 (シバ・フシ)

植物。山野に自生する雑木または雑草の称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典 第2版 「柴」の意味・わかりやすい解説

しば【柴】

柴とは特定の樹種をさすのでなく,山野に生えているあまり大きくない雑木やその枝をいう。どこでも容易に入手でき,燃料とするほか,《万葉集》に〈阿須波(あすは)の神に木柴さし吾は斎(いは)はむ〉とうたわれているように,神をまつるのにも用いられる。昔話で,爺が山へ柴刈りに行ったと語られるのは,燃料とする柴のことである。最近では柴を燃料とすることはほとんどなくなったが,柴を根元のほうからかまどに入れると逆児ができるとか,貧乏するといわれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【山口祭】より

…平地の農民が山中に立ち入って狩猟,伐木その他山林の資源を採取するに際して,山林に立ち入る通路の入口で山の神を祭り,行動の安全と立入りの許可を祈願すること。山口にある大木や岩石を山の神の座にみたて,ここにを折ってさし,酒などを注いで祈ることは,現在でも伐木業に従う人々が行っている。狩人ももとは山口で柴を折って手向け,または頭を垂れて獲物があることを願った。…

※「柴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android